ヒモワタカイガラムシ

()ぶら下がる(ぶらさがる)白い(しろい)輪っか(わっか)

  • メス成虫(せいちゅう)
    写真(しゃしん) / 2020.5.17 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • 白い(しろい)ひものような(なか)(たまご)がたくさん入っ(はいっ)ている。
    写真(しゃしん) / 2019.5.4 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • ()(なん)(ひき)もつくことがある。
    写真(しゃしん) / 2019.5.9 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() MasakoT

  • 集団(しゅうだん)でついている。
    写真(しゃしん) / 2023.6.5 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() MasakoT

特徴(とくちょう)

カタカイガラムシの仲間(なかま)。 メスの成虫(せいちゅう)は、 茶色い(ちゃいろい)部分(ぶぶん)(むし)本体(ほんたい)で、 白い(しろい)ひものようなものは多数(たすう)(たまご)包ん(つつん)(たまご)のうです。 オスは小さく(ちいさく)はねがあります。 (とし)(いち)()(せい)で、 5月頃(つきごろ)()られます。 (MT)
 
大き(おおき)さ : 体長(たいちょう)メス3~7mm オス(やく)1.2mm
食べ物(たべもの) : 多く(おおく)(たね)樹木(じゅもく)(しる)
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき) : 4~6(つき)
分布(ぶんぷ) : 本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​