カナワラビ

孤高(ここう)極め(きわめ)しカナワラビ(るい)

  • 暖地(だんち)林内(りんない)生える(はえる)
    別名(べつめい)をオオカナワラビという。
    2023.3.18 / 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • (いただき)()(へん)特に(とくに)長く(ながく)伸びる(のびる)
    2023.3.17 / 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 最下(さいか)()(へん)では下向き(したむき)(だい)(いち)(しょう)(はね)(へん)特に(とくに)長い(ながい)
    合わせ(あわせ)(はち)()見える(みえる)
    2023.3.17 / 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)。フチ寄り(より)につく。
    (つつみ)(まく)はフチに()(じょう)突起(とっき)がある。
    2023.3.17 / 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • ()(じく)拡大(かくだい)鱗片(りんぺん)少ない(すくない)
    2023.3.17 / 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)には細く(ほそく)薄い(うすい)茶色(ちゃいろ)鱗片(りんぺん)がある。
    根茎(こんけい)短く(みじかく)はって群生(ぐんせい)はしない。
    2023.3.17 / 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

カナワラビの特徴(とくちょう)

暖地(だんち)林内(りんない)多い(おおい)カナワラビ(るい)です。多く(おおく)のカナワラビ(るい)()金属(きんぞく)のようにテカテカしていますが、(ほん)(しゅ)はあまり光沢(こうたく)がありません。根茎(こんけい)短く(みじかく)はって群生(ぐんせい)せず、大きめ(おおきめ)()を1,2(まい)だけ出し(だし)ていることが多く(おおく)、いわばシダ(かい)一匹狼(いっぴきおおかみ)みたいです。
 
カナワラビ(るい)には()ホソバカナワラビ、コバノカナワラビ、オニカナワラビ、ハカタシダ、ミドリカナワラビなどがあります。(SI)
 
学名(がくめい):Arachniodes amabilis var. fimbriata
分類(ぶんるい):オシダ()カナワラビ(ぞく)
大き(おおき)さ:大きく(おおきく)て60cmくらい
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生育(せいいく)場所(ばしょ)山地(さんち)林内(りんない)にややふつう
分布(ぶんぷ)関東(かんとう)九州(きゅうしゅう), 屋久島(やくしま), 種子島(たねがしま), 西表島(いりおもてじま)

正確(せいかく)(たね)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​