カナワラビ

孤高(ここう)極め(きわめ)しカナワラビ(るい)

  • 暖地(だんち)林内(りんない)生える(はえる)
    別名(べつめい)をオオカナワラビという。
    写真(しゃしん) / 2023.5.2 鹿児島(かごしま)(けん)(みなみ)九州(きゅうしゅう)() S.Ikeda

  • 古い(ふるい)()はさびた(どう)のような(いろ)
    根茎(こんけい)短く(みじかく)はって群生(ぐんせい)はしない。
    写真(しゃしん) / 2023.3.18 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() S.Ikeda

  • (いただき)()(へん)特に(とくに)長く(ながく)伸びる(のびる)
    写真(しゃしん) / 2023.5.2 鹿児島(かごしま)(けん)(みなみ)九州(きゅうしゅう)() S.Ikeda

  • 最下(さいか)()(へん)では下向き(したむき)(だい)(いち)(しょう)(はね)(へん)だけ長い(ながい)
    合わせ(あわせ)(はち)()見える(みえる)
    写真(しゃしん) / 2023.5.2 鹿児島(かごしま)(けん)(みなみ)九州(きゅうしゅう)() S.Ikeda

  • ()(うら)
    ()のフチのギザギザは鋭く(するどく)とがる。
    胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)でフチ寄り(より)につく。
    写真(しゃしん) / 2023.3.17 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() S.Ikeda

  • (つつみ)(まく)(ほうまく)。
    フチに()(じょう)突起(とっき)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.2 鹿児島(かごしま)(けん)(みなみ)九州(きゅうしゅう)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    細く(ほそく)薄い(うすい)茶色(ちゃいろ)鱗片(りんぺん)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.3.17 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() S.Ikeda

  • ()(じく)
    鱗片(りんぺん)少ない(すくない)
    写真(しゃしん) / 2023.3.17 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() S.Ikeda

  • 1(まい)()
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

暖かい(あたたかい)地域(ちいき)林内(りんない)多い(おおい)シダです。多く(おおく)のカナワラビ(るい)()金属(きんぞく)のようにテカテカしていますが、(ほん)(しゅ)はあまり光沢(こうたく)がありません。根茎(こんけい)短く(みじかく)はって群生(ぐんせい)せず、大きめ(おおきめ)()を1,2(まい)だけ出し(だし)ていることが多く(おおく)、いわばシダ(かい)一匹狼(いっぴきおおかみ)みたいです。
 
大き(おおき)さ:60cmくらい
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ)山地(さんち)林内(りんない)
分布(ぶんぷ)日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(関東(かんとう)以西(いせい)), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 屋久島(やくしま), 種子島(たねがしま), 西表島(いりおもてじま)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく), (みなみ)アジア

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

カナワラビの仲間(なかま)

オシダ()カナワラビ(ぞく)のシダのことです。一般(いっぱん)(てき)()厚く(あつく)金属(きんぞく)のようにテカテカしていて、フチのギザギザは鋭く(するどく)とがり、()(さき)など(いち)部分(ぶぶん)長く(ながく)伸びる(のびる)種類(しゅるい)多い(おおい)です。雑種(ざっしゅ)作り(つくり)やすいことでも知ら(しら)れています。
 
よく()られるカナワラビの仲間(なかま)にはほかにホソバカナワラビ、コバノカナワラビ、オニカナワラビ、ハカタシダ、ミドリカナワラビなどがあります。