
カナワラビ
孤高を極めしカナワラビ類
カナワラビの特徴
暖地の林内に多いカナワラビ類です。多くのカナワラビ類の葉は金属のようにテカテカしていますが、本種はあまり光沢がありません。根茎は短くはって群生せず、大きめの葉を1,2枚だけ出していることが多く、いわばシダ界の一匹狼みたいです。
カナワラビ類には他にホソバカナワラビ、コバノカナワラビ、オニカナワラビ、ハカタシダ、ミドリカナワラビなどがあります。(SI)
学名:Arachniodes amabilis var. fimbriata
分類:オシダ科カナワラビ属
大きさ:大きくて60cmくらい
観察の時期:一年中(常緑性)
生育場所:山地の林内にややふつう
分布:関東~九州, 屋久島, 種子島, 西表島
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。