ウスバシダ

黄緑色でフワフワな南国のシダ

  • 石灰岩地によく見る。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 根茎を斜上させて葉を出す。
    群生していることもある。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 葉の表面には毛が多くてふさふさ。
    羽片は下ほどよく切れ込む。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    葉軸に接する下向き小羽片が一番長い。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群はフチ寄りにつく。
    切れ込みのところにのみつく姿は独特。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形。
    包膜はCの形。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 側脈は赤矢印のところでとなり同士がくっつく。 これが繰り返されて一列の網目をつくり、 太い脈の両脇に1本の長い線があるように見える。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    茶色っぽい鱗片が多い。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 葉軸。
    短毛が多い。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 展開中の新芽。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 小さめの葉。
    成長しても別に七化けというわけではない。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

特徴

日本では琉球にのみ見られるナナバケシダの仲間のシダ。 葉は薄い感じでやわらかく、 毛が多いのでフサフサします。 丸い胞子のう群が切れ込みのところにたくさんつくのも大きな特徴です。
 
葉の長さ : 20~40㎝
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低地の林内や林縁
分布 : 日本(琉球(沖永良部島以南)), 台湾, 中国, スリランカ, 東南アジア

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​