-
石灰岩地によく見る。
写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda
-
根茎を斜上させて葉を出す。
群生していることもある。
写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda
-
羽片。
下ほどよく切れ込む。
表面は毛が多くてふさふさ。
写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda
-
最下羽片。
葉軸に接する下向き小羽片が一番長い。
写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda
-
葉裏。
胞子のう群はフチ寄りにつく。
切れ込みのところにのみつく姿は独特。
写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda
-
胞子のう群は円形。
包膜はCの形。
写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda
-
側脈は赤矢印のところでとなり同士がくっつく。 これが繰り返されて一列の網目をつくり、 太い脈の両脇に1本の長い線があるように見える。
写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda
-
葉柄基部。
茶色っぽい鱗片が多い。
写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda
-
葉軸。
短毛が多い。
写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda
-
展開中の新芽。
写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda
-
小さめの葉。
成長しても別に七化けというわけではない。
写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda