ウスバシダ

()緑色(りょくしょく)優しい(やさしい)感じ(かんじ)のする南国(なんごく)のシダ

  • 石灰岩(せっかいがん)()によく見る(みる)
    写真(しゃしん) / 2023.3.25 沖縄(おきなわ)(けん)南城(なんじょう)() S.Ikeda

  • 小さめ(ちいさめ)()
    成長(せいちょう)しても別に(べつに)七化け(しちばけ)というわけではない。
    写真(しゃしん) / 2023.3.25 沖縄(おきなわ)(けん)南城(なんじょう)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    群生(ぐんせい)していることもある。
    写真(しゃしん) / 2023.3.25 沖縄(おきなわ)(けん)南城(なんじょう)() S.Ikeda

  • 最下(さいか)()(へん)では下向き(したむき)(だい)(いち)(しょう)(はね)(へん)一番(いちばん)長い(ながい)
    ()表面(ひょうめん)には()多く(おおく)てふさふさ。
    写真(しゃしん) / 2023.3.25 沖縄(おきなわ)(けん)南城(なんじょう)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)はフチ寄り(より)につく。
    切れ込み(きれこみ)のところにのみつく姿(すがた)独特(どくとく)
    写真(しゃしん) / 2023.3.25 沖縄(おきなわ)(けん)南城(なんじょう)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)
    (つつみ)(まく)(ほうまく)はCの(かたち)
    写真(しゃしん) / 2023.3.25 沖縄(おきなわ)(けん)南城(なんじょう)() S.Ikeda

  • (がわ)(みゃく)(あか)矢印(やじるし)のところでとなり同士(どうし)がくっつく。 これが繰り返さ(くりかえさ)れて(いち)(れつ)網目(あみめ)をつくり、 太い(ふとい)(みゃく)(りょう)(わき)に1(ほん)長い(ながい)(せん)があるように見える(みえる)
    写真(しゃしん) / 2023.3.25 沖縄(おきなわ)(けん)南城(なんじょう)() S.Ikeda

  • ()(じく)には(たん)()多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.3.25 沖縄(おきなわ)(けん)南城(なんじょう)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)にも()多い(おおい)表面(ひょうめん)光沢(こうたく)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.3.25 沖縄(おきなわ)(けん)南城(なんじょう)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)には茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.3.25 沖縄(おきなわ)(けん)南城(なんじょう)() S.Ikeda

  • 展開(てんかい)(ちゅう)新芽(しんめ)
    写真(しゃしん) / 2023.3.25 沖縄(おきなわ)(けん)南城(なんじょう)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

日本(にっぽん)では琉球(りゅうきゅう)にのみ()られるナナバケシダの仲間(なかま)です。 その()通り(とおり)()薄い(うすい)感じ(かんじ)でやわらかく、 (もう)多い(おおい)のでフサフサします。 胞子(ほうし)のう(ぐん)切れ込み(きれこみ)のところにたくさんつくのも大きな(おおきな)個性(こせい)です。
 
大き(おおき)さ : およそ30㎝ほど
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 低地(ていち)林内(りんない)(はやし)(ゆかり)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(琉球(りゅうきゅう)(沖永良部島(おきのえらぶしま)以南(いなん))), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく), スリランカ, 東南アジア(とうなんあじあ)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​