ナナバケシダ

()(がた)七化け(しちばけ)?な熱帯(ねったい)のシダ

  • (てい)(やま)林内(りんない)生える(はえる)
    根茎(こんけい)(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2022.6.6 沖縄(おきなわ)(けん) 石垣島(いしがきじま) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)飛ばす(とばす)胞子(ほうし)()
    写真(しゃしん) / 2022.6.6 沖縄(おきなわ)(けん) 石垣島(いしがきじま) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)()(うら)
    全体(ぜんたい)胞子(ほうし)のう(ぐん)がびっしり。
    写真(しゃしん) / 2022.6.6 沖縄(おきなわ)(けん) 石垣島(いしがきじま) S.Ikeda

  • 拡大(かくだい)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)近い(ちかい)
    写真(しゃしん) / 2022.6.6 沖縄(おきなわ)(けん) 石垣島(いしがきじま) S.Ikeda

  • 光合成(こうごうせい)のみする栄養(えいよう)()
    (はば)広く(ひろく)地面(じめん)伏せ(ふせ)出る(でる)
    写真(しゃしん) / 2022.6.6 沖縄(おきなわ)(けん) 石垣島(いしがきじま) S.Ikeda

  • 栄養(えいよう)()裏面(りめん)
    広葉樹(こうようじゅ)()みたいな葉脈(ようみゃく)
    写真(しゃしん) / 2022.6.6 沖縄(おきなわ)(けん) 石垣島(いしがきじま) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)(うら)から()たもの。
    葉柄(ようへい)(りょう)(わき)には葉状(ようじょう)広がり(ひろがり)((つばさ)(よく))があり、 黒っぽく(くろっぽく)細い(ほそい)鱗片(りんぺん)裏面(りめん)葉柄(ようへい)付い(つい)ている。 これは(ほん)(しゅ)良い(よい)特徴(とくちょう)
    写真(しゃしん) / 2022.6.6 沖縄(おきなわ)(けん) 石垣島(いしがきじま) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)()(ほう)長く(ながく)すき間(すきま)広い(ひろい)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

日本(にっぽん)では亜熱帯(あねったい)琉球(りゅうきゅう)にのみ()られるナナバケシダ()代表(だいひょう)(てき)なシダ。 のっぺりとした大きな(おおきな)()()引き(ひき)ます。 ()(がた)変化(へんか)富む(とむ)ことから七化け(しちばけ)シダという由来(ゆらい)をもちますが、 実際(じっさい)にはそこまで(なな)変化(へんか)ではなかったりします。
 
()(なが)さ : 1mほど
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : (てい)(やま)林内(りんない)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(徳之島(とくのしま)以南(いなん)琉球(りゅうきゅう)), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく)南部(なんぶ), インド, 東南アジア(とうなんあじあ)など

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

ナナバケシダ()のシダ

日本(にっぽん)のナナバケシダ()全て(すべて)琉球(りゅうきゅう)自生(じせい)しています。
 
代表(だいひょう)(しゅ)であるナナバケシダの(ほか)ハルランシダ、 コモチナナバケシダ、 カワリウスバシダミカワリシダ、 カレンコウアミシダ、 ウスバシダ、 ナガバウスバシダ、 ワラビツナギが()られます。