沖縄(おきなわ)に多い(おおい)イノモトソウの仲間(なかま)
石垣(いしがき)や岩(いわ)壁(かべ)のすき間(すきま)に生える(はえる)。市街地(しがいち)にも多い(おおい)。2022.6.7 / 沖縄(おきなわ)県(けん) 石垣島(いしがきじま) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
栄養(えいよう)葉(は)。丸み(まるみ)があってかわいい。基本(きほん)的(てき)に切れ込み(きれこみ)は3つ。2023.3.25 / 沖縄(おきなわ)県(けん)南城(なんじょう)市(し) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
栄養(えいよう)葉(は)の裏面(りめん)。脈(みゃく)はフチに達し(たっし)ない。2023.3.24 / 沖縄(おきなわ)県(けん)読谷(よみたん)村(むら) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
胞子(ほうし)葉(は)は細長い(ほそながい)。切れ込み(きれこみ)は3または5つ。2023.3.25 / 沖縄(おきなわ)県(けん)南城(なんじょう)市(し) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
胞子(ほうし)葉(は)の裏面(りめん)。フチに沿っ(そっ)て胞子(ほうし)のう群(ぐん)がつく。2023.3.24 / 沖縄(おきなわ)県(けん)読谷(よみたん)村(むら) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
その名(な)の通り(とおり)琉球(りゅうきゅう)に多い(おおい)イノモトソウの仲間(なかま)です。住宅(じゅうたく)の石垣(いしがき)にも生える(はえる)ことから沖縄(おきなわ)では最も(もっとも)身近(みぢか)なシダの1つです。本土(ほんど)に多い(おおい)イノモトソウよりも小さく(ちいさく)て葉(は)先(さき)は丸み(まるみ)が強い(つよい)のでかわいらしさがあります。(SI) 学名(がくめい):Pteris multifida分類(ぶんるい):イノモトソウ科(か)イノモトソウ属(ぞく)大き(おおき)さ:およそ8cmくらい観察(かんさつ)の時期(じき):一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)性(せい))生育(せいいく)場所(ばしょ):自生(じせい)地(ち)では石(いし)のすき間(すきま)や林内(りんない)の土(ど)上(じょう)などにふつう分布(ぶんぷ):九州(きゅうしゅう)南部(なんぶ)~琉球(りゅうきゅう)