ウスヒメワラビ

葉柄の白黒コントラストが美しいシダ

  • 低山の林内に生える。
    写真 / 2023.7 東京都 S.Ikeda

  • 根茎を長くはって葉を出す。
    しばしば群生する。
    写真 / 2023.7 東京都 S.Ikeda

  • 葉先。
    やや急にに細くなる。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 羽片。
    表面はやや白っぽく、 やわらかい。
    細かく切れ込むのできれい。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    最も長く、 より深く切れ込む。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群を広くつける。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形でフチ寄りにつく。
    包膜は埋もれていて見えない。
    写真 / 2023.7 東京都 S.Ikeda

  • 葉柄。
    黒っぽくて光沢がある。
    白っぽい鱗片が多くつく。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉柄中部。
    この黒白のコントラストが美しい。
    写真 / 2023.7 東京都 S.Ikeda

  • 葉軸。
    黒または赤紫色っぽい。
    細い鱗片も少しつく。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

特徴

暖かい地域に生えるシダ。 葉質は薄くて細かく裂けるので、 やさしいな感じがします。 葉柄は黒くて、 白っぽい鱗片が多くつくのでその対比がきれいです。 ヒメシダ科のヒメワラビとは別のグループに属します。
 
葉の長さ : 30~70cm
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地林内
分布 : 本州、 四国、 九州

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​