クワレシダ

炒めて美味しく食われシダ

  • 明るい川沿いに生える。
    写真 / 2023.5.4 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 小さめの葉。
    切れ込みは少なく、 葉先が伸びる。
    写真 / 2023.5.4 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 根茎を直立させて葉を立たせる。
    走出枝をのばして群生する。
    写真 / 2023.5.4 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 大きな葉の中央部。
    羽片の切れ込みが大きい。
    写真 / 2023.5.4 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 葉裏。
    側脈は軸近くで隣のものとくっつき(赤矢印)、 1列の網目を作る。
    写真 / 2023.5.4 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    茶色っぽい鱗片がまばらにある。
    写真 / 2023.5.4 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 葉軸。
    うすい茶色の鱗片がわずかにある。
    写真 / 2023.5.4 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 新芽。
    ぐるぐる。
    写真 / 2023.5.4 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 川沿いの明るい場所に限って生える。
    人が立ち入れない場所に多い。
    写真 / 2023.5.4 鹿児島県伊佐市 S.Ikeda

  • 1枚の大きな葉。
    上と下で小さくて切れ込みはほとんどなく、 中央部で幅広く切れ込みの大きい独特の形。
    写真 / S.Ikeda

  • 1枚の小さな葉。
    葉先が細く伸びてホシダに似る。
    写真 / S.Ikeda

特徴

おいしそうな名前をした大きなシダ。 日本では九州と沖縄の一部に生え、 増水で水没するような河川沿いを好みます。 葉はタテに長く、 中央部でもっとも幅広くて切れ込みも多くなります。 小さめの葉は先が長く伸びていてホシダに似ています。
 
葉の長さ : 1mになる
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 河川沿い
分布 : 日本(本州(伊豆半島や和歌山などで野生化?), 九州(福江島, 熊本, 鹿児島), 沖縄島), 台湾, 中国, 南アジア, 東南アジア

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

食用になるシダ

日本ではほとんど知られてませんが、 東南アジアや台湾など海外では若葉を炒めて、 お浸しやサラダなどで食用にされます。 英名をVegetable fern(直訳して野菜シダ)といいます。