クワレシダ

炒め(いため)美味しく(おいしく)食わ(くわ)れシダ

  • 明るい(あかるい)(かわ)沿い(ぞい)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 小さめ(ちいさめ)()
    切れ込み(きれこみ)少なく(すくなく)()(さき)伸びる(のびる)
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)直立(ちょくりつ)させて()立た(たた)せる。
    走出(はしりで)(えだ)をのばして群生(ぐんせい)する。
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 大きな(おおきな)()中央(ちゅうおう)()
    (はね)(へん)切れ込み(きれこみ)大きい(おおきい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • ()(うら)
    (がわ)(みゃく)(じく)近く(ちかく)(となり)のものとくっつき((あか)矢印(やじるし))、 1(れつ)網目(あみめ)作る(つくる)
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)がまばらにある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • ()(じく)
    うすい茶色(ちゃいろ)鱗片(りんぺん)がわずかにある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)
    ぐるぐる。
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • (かわ)沿い(ぞい)明るい(あかるい)場所(ばしょ)限っ(かぎっ)生える(はえる)
    (ひと)立ち入れ(たちいれ)ない場所(ばしょ)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)伊佐(いさ)() S.Ikeda

  • 1(まい)大きな(おおきな)()
    上と下(うえとした)小さく(ちいさく)切れ込み(きれこみ)はほとんどなく、 中央(ちゅうおう)()幅広く(はばひろく)切れ込み(きれこみ)大きい(おおきい)独特(どくとく)(かたち)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 1(まい)小さな(ちいさな)()
    ()(さき)細く(ほそく)伸び(のび)ホシダ似る(にる)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

おいしそうな名前(なまえ)をした大きな(おおきな)シダ。 日本(にっぽん)では九州(きゅうしゅう)沖縄(おきなわ)一部(いちぶ)生え(はえ)増水(ぞうすい)水没(すいぼつ)するような河川(かせん)沿い(ぞい)好み(このみ)ます。 ()はタテに長く(ながく)中央(ちゅうおう)()でもっとも幅広く(はばひろく)切れ込み(きれこみ)多く(おおく)なります。 小さめ(ちいさめ)()(さき)長く(ながく)伸び(のび)ていてホシダ()ています。
 
()(なが)さ : 1mになる
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 河川(かせん)沿い(ぞい)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(伊豆半島(いずはんとう)和歌山(わかやま)などで野生(やせい)()?), 九州(きゅうしゅう)(福江島(ふくえじま), 熊本(くまもと), 鹿児島(かごしま)), 沖縄(おきなわ)(とう)), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく), (みなみ)アジア, 東南アジア(とうなんあじあ)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

食用(しょくよう)になるシダ

日本(にっぽん)ではほとんど知ら(しら)れてませんが、 東南アジア(とうなんあじあ)台湾(たいわん)など海外(かいがい)では若葉(わかば)炒め(いため)て、 お浸し(ひたし)やサラダなどで食用(しょくよう)にされます。 英名(えいめい)をVegetable fern(直訳(ちょくやく)して野菜(やさい)シダ)といいます。