キキョウ

(あき)七草(ななくさ)一つ(ひとつ)

  • 紫色(むらさきいろ)映え(はえ)ます。
    写真(しゃしん) / 2023.07.22 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) I Watanabe

  • 花冠(かかん)は、 径4~5㎝。 (さき)始め(はじめ)黄白(こうはく)(しょく)のおしべがしっかり雌蕊(めしべ)包ん(つつん)でいます。
    写真(しゃしん) / 2023.07.22 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) I Watanabe

  • おしべが開い(ひらい)て、 花粉(かふん)出し(だし)始め(はじめ)ます。
    写真(しゃしん) / 2023.07.22 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) I Watanabe

  • 花粉(かふん)出し(だし)終わる(おわる)と、 おしべはしおれて、 めしべの先端(せんたん)開き(ひらき)ます。 受粉(じゅふん)機会(きかい)待っ(まっ)ています。
    写真(しゃしん) / 2023.07.22 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) I watanabe

  • ()細長く(ほそながく)(なが)さ4~7㎝、 先端(せんたん)はとがる。 ()表面(ひょうめん)()()
    写真(しゃしん) / 2023.07.22 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) I Watanabe

  • ()裏面(りめん) 短い(みじかい)()があり、 (こな)をまぶしたような白色(はくしょく)
    写真(しゃしん) / 2023.07.22 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) I Watanabe

  • (つぎ)のつぼみが成長(せいちょう)しています。
    写真(しゃしん) / 2023.07.22 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) I Watanabe

  • 果実(かじつ)は、 大きく(おおきく)成長(せいちょう)して()ました。
    写真(しゃしん) / 2023.08.24 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) I Watanabe

特徴(とくちょう)

凛と(りんと)した姿(すがた)美しく(うつくしく)なよなよとした姿(すがた)とは(ぎゃく)に、 太い(ふとい)()地中(ちちゅう)にのばし、 たくましく生き(いき)ています。 戦国(せんごく)武将(ぶしょう)にも好ま(このま)れました。

タイプ : 多年草(たねんそう)
大き(おおき)さ : (たか)さは50~100cm
(はな)時期(じき) : 初夏(しょか)初秋(しょしゅう)
生える(はえる)場所(ばしょ) : 草地(くさち)
分布(ぶんぷ) : 北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

桔梗(ききょう)(はな)美し(うつくし)さとともに幸運(こううん)のシンボルでもあった

1.桔梗(ききょう)(もん)由来(ゆらい)
 土岐(とき)()清和(せいわ)(はじめ)()一族(いちぞく)(いえ)()とされた土岐(とき)(ひかり)衡(みつひら)は鎌倉(かまくら)幕府(ばくふ)御家人(ごけにん)で、 源平(げんぺい)合戦(かっせん)でも活躍(かつやく)した人物(じんぶつ)。 その(ひかり)衡が戦い(たたかい)陣中(じんちゅう)()咲く(さく)水色(みずいろ)桔梗(ききょう)見つけ(みつけ)、 これを(かぶと)(まえ)(りつ)につけて戦っ(たたかっ)たところ(だい)勝利(しょうり)()たという。 それから桔梗(ききょう)縁起(えんぎ)のいい(はな)として好み(このみ)家紋(かもん)でも使用(しよう)された。
2.桔梗(ききょう)(はな)生活(せいかつ)密着(みっちゃく)した(はな)
(むかし)桔梗(ききょう)(はな)(いち)(りん)(かみ)(ほとけ)捧げ(ささげ)吉凶(きっきょう)(キッキョウ)を占っ(うらなっ)た。 土岐(とき)(ひかり)衡(みつひら)は、 このようなキキョウの(はな)霊力(れいりょく)利用(りよう)しようとしたものと思わ(おもわ)れる。 清和(せいわ)(はじめ)()連なる(つらなる)武将(ぶしょう)として、 明智(あけち)光秀(みつひで)大田(おおた)(みち)潅、 加藤(かとう)清正(きよまさ)など、 歴史(れきし)(じょう)有名(ゆうめい)武将(ぶしょう)が、 この桔梗(ききょう)(もん)採用(さいよう)した。 浅野(あさの)長矩(ながのり)浅野内匠頭(あさのたくみのかみ))も明智(あけち)一族(いちぞく)として桔梗(ききょう)(もん)使用(しよう)していた。
3.下級(かきゅう)武士(ぶし)利用(りよう)(れい)としては、 「組合(くみあい)(かく)桔梗(ききょう) (くみあわせかくにキキョウ(もん)」」の坂本(さかもと)(りゅう)()知ら(しら)れる。 (りゅう)()(ざか)本家(ほんけ)は、 明智(あけち)光秀(みつひで)(むすめ)婿(むこ)であった明智(あけち)光春(みつはる)()明智(あけち)太郎(たろう)五郎(ごろう)先祖(せんぞ)としていることから用い(もちい)ている。
4.「明智(あけち)光秀(みつひで)」(あけちみつひで)は、 独自(どくじ)の「水色(みずいろ)桔梗(ききょう)」を使用(しよう)水色(みずいろ)桔梗(ききょう)はその()通り(とおり)水色(みずいろ)染め上げ(そめあげ)珍しい(めずらしい)家紋(かもん)で、 「織田(おだ)信長(のぶなが)」も明智(あけち)光秀(みつひで)美しい(うつくしい)水色(みずいろ)桔梗(ききょう)羨まし(うらやまし)がっていたと伝え(つたえ)られている。 しかし、 明智(あけち)光秀(みつひで)が1582(ねん)天正(てんしょう)10(ねん))に「本能寺(ほんのうじ)(へん)」を企て(くわだて)織田(おだ)信長(のぶなが)自害(じがい)追い込ん(おいこん)だため、 織田(おだ)信長(のぶなが)子孫(しそん)(いま)でも桔梗(ききょう)(はな)飾ら(かざら)ないと言わ(いわ)れている。
5.万木(まんぎ)土岐(とき)()
(まん)()(じょう)拠っ(よっ)土岐(とき)()実は(じつは)清和(せいわ)源氏(げんじ)頼光(よりみつ)(りゅう)土岐(とき)()後裔(こうえい)である。 美濃(みの)守護(しゅご)土岐(とき)(よりゆき)(げい)一族(いちぞく)が、 斎藤(さいとう)道三(どうさん)のために家運(かうん)衰え(おとろえ)たのを恨み(うらみ)美濃(みの)()諸国(しょこく)をめぐって武者(むしゃ)修行(しゅぎょう)をし、 のち関東(かんとう)下り(くだり)、 やがて上総(かつさ)(まん)()居住(きょじゅう)し、 里見(さとみ)()知遇(ちぐう)()たと伝え(つたえ)られる。

  • 明智(あけち)光秀(みつひで)水色(みずいろ)桔梗(ききょう)

  • 坂本(さかもと)()桔梗(ききょう)(もん)

()られる散歩道(さんぽみち)

執筆(しっぴつ)協力(きょうりょく) : 渡邉(わたなべ)(いさお)