ナンゴクナライシダ

暖かい(あたたかい)地域(ちいき)多い(おおい)(ほう)のナライシダ

  • 山地(さんち)林内(りんない)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)短く(みじかく)はって()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 最下(さいか)()(へん)
    ()(じく)(よこ)下向き(したむき)小羽(おば)(へん)長い(ながい)
    2つ合わせ(あわせ)(はち)()見える(みえる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 最下(さいか)()(へん)()(じく)(よこ)下向き(したむき)小羽(おば)(へん)
    切れ込み(きれこみ)ホソバナライシダより(あさ)め。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • (はね)(じく)(しょう)(はね)(じく)(みぞ)注目(ちゅうもく)
    (もう)がびっしりつく。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • ()(じく)表面(ひょうめん)
    こちらも(みぞ)()多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • ()(うら)
    丸い(まるい)胞子(ほうし)のう(ぐん)がつく。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)
    (つつみ)(まく)はCの(かたち)()がない。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)
    ホソバナライシダより(あか)っぽい。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)がまばらにつく。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)
    鱗片(りんぺん)多め(おおめ)につく。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • ()(じく)
    鱗片(りんぺん)少ない(すくない)
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

暖かい(あたたかい)地域(ちいき)(てい)(やま)多い(おおい)細か(こまか)三角形(さんかっけい)()特徴(とくちょう)のシダです。 涼しい(すずしい)地域(ちいき)多い(おおい)ホソバナライシダよりも(ひょう)(じく)(みぞ)には()多く(おおく)葉柄(ようへい)(あか)っぽいです。 名前(なまえ)のナライは長野(ながの)(けん)奈良井(ならい)由来(ゆらい)です。
 
大き(おおき)さ : (なが)さ40cmほど
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい)), (かん)()では(ふゆ)()枯らす(からす)
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)林内(りんない)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 屋久島(やくしま)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく), インド

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

ナライシダの分類(ぶんるい)

以前(いぜん)までナライシダとされていた(たね)は、 現在(げんざい)では涼しい(すずしい)地域(ちいき)多い(おおい)「ホソバナライシダ」と暖かい(あたたかい)地域(ちいき)多い(おおい)「ナンゴクナライシダ」の2(しゅ)分け(わけ)られました。 そのため、 古い(ふるい)図鑑(ずかん)ではナライシダとされていることが多い(おおい)です。 日本(にっぽん)にはこの2(しゅ)加え(くわえ)て「ヒロハナライシダ」が九州(きゅうしゅう)などに分布(ぶんぷ)します。
 
以下(いか)区別(くべつ)(てん)(れい)です。
ホソバナライシダは①()切れ込み(きれこみ)はより細かく(こまかく)、 ②()(じく)(みぞ)()はないかまばらで、 ③葉柄(ようへい)はうすい(あか)黄色(きいろ)のことが多く(おおく)て、 ④()(じく)鱗片(りんぺん)多め(おおめ)につきます。
 
●ヒロハナライシダは①2(しゅ)よりもずっとまれで、 ②最下(さいか)()(へん)()(じく)(よこ)下向き(したむき)小羽(おば)(へん)は2つでクロスすることが多く(おおく)、 ③(つつみ)(まく)には()があります。