ホソバナライシダ

涼しい地域に多い方のナライシダ

  • 山地林内に生える。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 根茎をやや長くはって葉を出す。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 葉先。
    細く尖る。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 羽片。
    とても細かく切れ込み、 先は細く尖る。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    一番長くて切れ込みが深い。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 最下羽片の葉軸に接する下向き小羽片が長い。 合わせて八の字に見える。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 小羽片。
    切れ込みが深く、 一番先は細く伸びる。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 表の葉軸や羽軸には溝がある。
    この中に注目しよう。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 羽軸。
    溝の中に毛はないか、 少しのみ。
    ナンゴクナライシダは毛が多いので良い区別点。 どっちつかずの場合は雑種の可能性がある。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 葉裏。
    丸い胞子のう群がつく。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形でフチ寄りにつく。
    包膜はCの形で毛がない。
    写真 / 2022.10.11 千葉市若葉区 S.Ikeda

  • 葉柄下部。
    うすい茶色の鱗片が多い。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 葉柄上部。
    鱗片が多め。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

  • 葉軸。
    緑色っぽくて、 ナンゴクナライシダより鱗片は多め。
    写真 / 2024.5.30 福島県玉川村 S.Ikeda

特徴

涼しい地域の山地に多い、 きめ細かな三角形の葉が特徴のシダ。 暖かい地域に多いナンゴクナライシダよりも表の軸の溝には毛が少なく、 葉柄は少し赤黄色っぽいです。 名前のナライは長野県の奈良井が由来です。
 
葉の長さ : 30~60cm
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地の林内
分布 : 北海道、 本州、 四国、 九州、 朝鮮、 極東ロシア

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

ナライシダの分類

以前までナライシダとされていた種は、 現在では涼しい地域に多い「ホソバナライシダ」と暖かい地域に多い「ナンゴクナライシダ」の2種に分けられました。 そのため、 古い図鑑ではナライシダとされていることが多いです。 日本にはこの2種に加えて「ヒロハナライシダ」が九州などに分布します。
 
以下が区別点の例です。
ナンゴクナライシダは①葉の切れ込みは浅めで、 ②羽軸の溝に毛がびっしりつき、 ③葉柄は赤っぽいことが多くて、 ④葉軸に鱗片があまり多くつきません。
 
●ヒロハナライシダは①2種よりもずっとまれで、 ②最下羽片の葉軸横の下向き小羽片は2つでクロスすることが多く、 ③包膜には毛があり、 ④羽軸の溝に毛がびっしりつき、 ⑤葉柄は赤っぽいことが多くて、 ⑥葉軸に鱗片があまり多くつきません。