コブラン

昆布のようでユニークなシダ

  • 沢沿いの木の幹に見られる。
    ヒトツバの堆積物から生えている。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉。
    これを見てファルカタス(Falcatus)という名前を思い浮かべた人は古生物好き。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉先。
    二又になることがある。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉の表面。
    濃い緑色で肉厚。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉の裏面。
    表よりもやや薄め。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 胞子を飛ばす胞子葉が、 胞子を飛ばさない栄養葉の途中から出ている。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 若い胞子葉。
    棒状でフチの切れ込みは浅い。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 熟した胞子葉。
    フチが開いて胞子を飛ばす。
    役割を終えると茶色く枯れる。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉の基部。
    塊状の根茎から葉を出す。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 新芽。
    威厳のあるクルクル。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

特徴

熱帯域に広く分布するシダ。 漢字で昆布蘭と書くように、 コンブのような細長い見た目のインパクトが強烈です。 葉の途中から棒ヤスリのような胞子を飛ばす葉を出します。
 
葉の長さ : 30~120cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 沢沿いの樹幹
分布 : 琉球、 小笠原、 台湾、 中国、 東南アジア、 オーストラリア、 ハワイ、 マダガスカルなど

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​