シマシロヤマシダ

V字につける胞子のう群

  • 低地の林内に生える。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 根茎を短くはって大きな葉を出す。
    日本本土産は長めにはう。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 羽片。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 小羽片。 ここに特徴がある。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 基部の拡大。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 基部がへこむ。
    これを心形という。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は脈に接するようにつける。
    位置によってはV字になる。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    茶色っぽい鱗片をつける。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉軸の表。
    溝がある。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉軸の裏。
    細かな茶色っぽい鱗片が多い。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

特徴

シロヤマシダによく似た大きなシダです。 本種は胞子のう群が脈に接するようにつき、 切れ込み(小羽片)の基部がへこみます。 名前のシマは離島に多く見られることに由来します。
 
※屋久島以南の本種は別亜種とする考えがありますが、 正式発表されるまで本種として掲載します。
 
葉の長さ : 1mになる
観察の時期 : 春~秋(夏緑性), 屋久島以南は一年中(常緑性)
生える場所 : 低山のやや湿った林内
分布 : 日本(本州(神奈川以西), 四国, 九州, 琉球), 台湾, 中国, 南アジア, インドシナ半島, フィリピン

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​