シマシロヤマシダ

V字胞子のう群と濃緑色の大きなシダ

  • 低地の林内に生える。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 根茎を短くはって大きな葉を出す。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 羽片。
    濃い緑色でツヤがある。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 小羽片。
    浅く切れ込む。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 小羽片基部。
    へこむ形になり、 心形という。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は脈に接するようにつける。
    位置によってはV字になる。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    茶色っぽい鱗片をつける。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉軸の表。
    溝がある。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉軸の裏。
    細かな茶色っぽい鱗片が多い。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

特徴

シロヤマシダによく似た大きなシダ。 本種はより葉が濃い緑色でツヤがあり、 胞子のう群が脈に接するようにつきます。 名前のシマは離島に多く見られることに由来します。
 
葉の長さ : 60~200cm
観察の時期 : 屋久島以南は一年中(常緑性)
生える場所 : 低山のやや湿った林内
分布 : 本州(神奈川以西)、 四国、 九州、 琉球、 台湾、 中国、 南アジア、 インドシナ半島、 フィリピン

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

キタノシマシロヤマシダ(仮称)

シマシロヤマシダの中でも九州以東に生えるタイプ。 根茎が長くはうこと、 春から秋に葉を出す夏緑性であるところが屋久島以南のものと異なっています。 自生地での個体数は少なく、 まれに見られる程度です。
 
両タイプは遺伝的に区別できて亜種レベルで分けられるそうですが、 2024年現在でもまだ正式に発表されていないため仮称です。

  • 葉は屋久島以南のものと似ている。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 根茎を長くはって葉を出す。
    根茎が短い屋久島以南のものより群生する。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 小羽片。
    浅く切れ込む。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉裏上部。
    胞子のう群は脈に接するようにつける。
    位置によってはV字になる。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 小羽片裏の基部。
    基部が心形になる。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    茶色っぽい鱗片をつけるが少ない。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 一時的に掘り起こした根茎。
    30㎝ほど長くはっている。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda