サイゴクホングウシダ

川沿いのじめじめとした岩が好き

  • 湿った岩に生える。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 根茎を短くはって葉を出す。
    よく群生する。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • コケに混じって生えることが多い。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 子どもの株。 かわいらしい。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉の表面は緑色。
    羽片は扇のような形。
    写真 / 2023.10.22 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 胞子のうのつかない部分は丸みのある切れ込みがある。 つく部分でも切れ込みのあることがある。
    写真 / 2023.10.22 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉先。
    はっきりとした頂羽片がある。
    ホングウシダははっきりしない。
    写真 / 2023.10.22 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群はフチに長く連なる。
    まれに数本に分かれる。
    写真 / 2023.10.22 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    鱗片はほとんど見えない。
    根茎には赤茶色の鱗片がつく。
    写真 / 2023.10.20 鹿児島県屋久島

特徴

暖かい地域の渓流近くの岩場に群生するかわいらしいシダ。 胞子のう群はふつう葉のフチに長くつきます。 名前は西日本に多いホングウシダの意味ですが、 そもそもホングウシダ科のほとんどは日本では西を中心に分布します。
 
葉の長さ : 2~7cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 渓流沿いの湿った岩場
分布 : 日本(本州(伊豆半島以西と伊豆諸島), 四国, 九州, 屋久島), 済州島, 韓国, 台湾, 中国

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​