ユノミネシダ

温泉(おんせん)好き(すき)のシダ

  • 明るい(あかるい)(はやし)(えん)などに生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2021.8.2 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)長く(ながく)はって群生(ぐんせい)する。 日本(にっぽん)(さん)(しゅ)根茎(こんけい)のはい(かた)で2タイプに分け(わけ)られるとされる。
    写真(しゃしん) / 2021.8.2 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のうをつけない()
    ワラビよりも切れ込み(きれこみ)幅広(はばひろ)め。
    写真(しゃしん) / 2021.8.2 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • (はね)(へん)(しょう)(はね)(へん)には()がない。
    切れ込み(きれこみ)丸み(まるみ)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(さき)(矢印(やじるし))が伸び(のび)続ける(つづける)ものもある。
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のうをつける()
    切れ込み(きれこみ)(はば)狭め(せばめ)になる。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(うら)白っぽい(しろっぽい)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)をフチにつける。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()のフチが反転(はんてん)して胞子(ほうし)のう(ぐん)覆う(おおう)
    これを(にせ)(つつみ)(まく)(ぎほうまく)という。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)
    濃い(こい)(あか)(くろ)色っぽい(いろっぽい)
    地中(ちちゅう)根茎(こんけい)茶色(ちゃいろ)細い(ほそい)鱗片(りんぺん)がつく。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(じく)
    (あか)色っぽい(いろっぽい)
    鱗片(りんぺん)()はない。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)
    ワラビとはちょっと違う(ちがう)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

暖かい(あたたかい)地域(ちいき)温泉(おんせん)近く(ちかく)などに生える(はえる)大きめ(おおきめ)のシダ。 ワラビ近い(ちかい)仲間(なかま)少し(すこし)()ていますが、 ()はやわらかくて切れ込み(きれこみ)幅広く(はばひろく)葉柄(ようへい)()(じく)(あか)色っぽい(いろっぽい)です。 日本(にっぽん)での分布(ぶんぷ)限ら(かぎら)れますが、 屋久島(やくしま)三宅(みやけ)(とう)など場所(ばしょ)によってはよく()られます。
 
()(なが)さ : 60~200cm
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)(はやし)(ゆかり)など
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(伊豆諸島(いずしょとう), 伊豆半島(いずはんとう)紀伊(きい)半島(はんとう)), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 琉球(りゅうきゅう), 小笠原(おがさわら)), その他(そのた)熱帯(ねったい)広域(こういき)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

温泉(おんせん)関係(かんけい)がある?

ユノミネシダは和歌山(わかやま)(けん)()(みね)温泉(おんせん)発見(はっけん)されたことに由来(ゆらい)していて、 その自生(じせい)()(くに)天然記念物(てんねんきねんぶつ)指定(してい)されています。 正確(せいかく)にはわかっていませんが、 このような場所(ばしょ)生え(はえ)ていたのは単なる(たんなる)偶然(ぐうぜん)ではないと考え(かんがえ)られています。
 
火山(かざん)ガスには二酸化(にさんか)硫黄(いおう)という植物(しょくぶつ)にとって有毒(ゆうどく)となる成分(せいぶん)含ま(ふくま)れますが、 これに(ほん)(たね)耐性(たいせい)があるのではないかと考え(かんがえ)られています。 実際(じっさい)三宅(みやけ)(とう)では噴火(ふんか)(まえ)全く(まったく)確認(かくにん)されていなかったのに、 噴火(ふんか)()分布(ぶんぷ)広げ(ひろげ)ていたことが確認(かくにん)されています。 合わせ(あわせ)植物(しょくぶつ)生え(はえ)日当たり(ひあたり)良く(よく)なることから、 そのような環境(かんきょう)好む(このむ)ユノミネシダにとっては生育(せいいく)しやすかったことも考え(かんがえ)られます。