タイワンヒメワラビ

個性豊かな三角形のシダ

  • 山地林内に生える。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 根茎を斜上させて葉を出す。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 羽片。
    軸部分がはっきり見える。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 羽片は葉軸に直角に出る。
    先になるにつれてカマ状に曲がる。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 最下羽片の下向き小羽片では、 葉軸から2番目が一番長くなる。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 小羽片の切れ込み(2次小羽片という)。
    基部に白っぽい鱗片が密につく。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉裏。
    葉軸や羽軸が切れ込みに隠れる。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形で小さい。
    葉のフチ寄りにつける。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 包膜は半球形。
    熟すと胞子のうに埋まる。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉柄。
    基部に鱗片を多くつける。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    鱗片は黄色みのあるうすい茶色。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉軸。
    鱗片はほとんどない。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

特徴

日本では屋久島にのみ生える、 やわらかくて大きめのシダ。 葉の表は葉軸が目立つ、 包膜は半球状、 葉柄に黄色みのある鱗片をたくさんつけるなど変わった特徴が多いです。 名前は台湾で見つかったヒメワラビに似たシダの意味ですが、 ヒメワラビとは分類が大きく異なります。
 
葉の長さ : 30~150cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地の林内
分布 : 屋久島、 台湾、 東南アジアなど

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​