アツバキノボリシダ

厚く(あつく)なっても()には登り(のぼり)ません

  • 林内(りんない)(さわ)沿い(ぞい)近く(ちかく)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)地面(じめん)短く(みじかく)はって()出す(だす)
    ()には登ら(のぼら)ない
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • (はね)(へん)中央(ちゅうおう)表面(ひょうめん)
    葉脈(ようみゃく)少し(すこし)見える(みえる)
    フチに鋸歯(きょし)はほとんどない。
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • (はね)(へん)(さき)
    にぶい鋸歯(きょし)がある。

    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(うら)
    葉脈(ようみゃく)がはっきりと見え(みえ)ない。
    胞子(ほうし)のう(ぐん)細く(ほそく)、 フチから中央(ちゅうおう)(みゃく)向かっ(むかっ)伸びる(のびる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    細く(ほそく)黒い(くろい)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(じく)
    細い(ほそい)鱗片(りんぺん)がごくまばらにつく。
    (はね)(へん)には短い(みじかい)()がある。
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(うら)表皮(ひょうひ)
    ジグソーパズル(がた)表皮(ひょうひ)細胞(さいぼう)(みゃく)(うえ)にも広がっ(ひろがっ)ている。 これが葉脈(ようみゃく)見にくい(みにくい)理由(りゆう)。 キノボリシダの葉脈(ようみゃく)(じょう)表皮(ひょうひ)細胞(さいぼう)細い(ほそい)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

南方(なんぽう)分布(ぶんぷ)する(かわ)のように厚い(あつい)シダ。 キノボリシダの変種(へんしゅ)(へんしゅ : ()(たね)ほどではないけど同種(どうしゅ)とするには違い(ちがい)があるもの)とされていて、 それより厚く(あつく)裏面(りめん)葉脈(ようみゃく)見え(みえ)にくいです。
 
()(なが)さ : 40~60cm
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : (てい)(やま)のやや湿っ(しめっ)林内(りんない)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(琉球(りゅうきゅう)), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく)(海南(かいなん)(とう))

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()登り(のぼり)シダという名前(なまえ)について

キノボリシダはそのまま()登る(のぼる)シダという意味(いみ)ですが、 ()根茎(こんけい)をはって登る(のぼる)なんてことはありません。 代表(だいひょう)(てき)名前(なまえ)詐欺(さぎ)のシダです。