ホソバコウシュンシダは絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)に基づき、 2016年に国内希少野生動植物種に指定されました。 これにより採集・譲渡・販売目的の広告などが原則禁止となります。
ただ、 確かに珍しい種ではあるのですが、 園芸採取が深刻なシダというわけではないです。

ホソバコウシュンシダ
「細葉」は葉幅が狭いということ
特徴
世界でも屋久島と沖縄島にのみ生えるシダ。 コウシュンシダの変種(へんしゅ : 亜種ほどではないけど同種とするには違いがあるもの)とされていて、 それよりも葉先が細く伸び、 葉幅が狭いです。 近縁のイシカグマよりは切れ込みが浅くて丸みがあり、 胞子のう群が葉のフチより離れてつきます。
葉の長さ : 40~100cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の林内や林縁
分布 : 琉球(屋久島と沖縄島)
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。