オオイワヒトデ

岩場のでかいヒトデ…ではなくシダ

  • 沢近くなどに生える。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 根茎を長くはって葉を出し、 よく群生する。
    イワヒトデと違い、 胞子葉と栄養葉の区別はあいまい。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 羽片。
    全部で6~12対ある。
    葉軸には葉状のふくらみがある。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群をつける。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 胞子のう群は細い。
    葉脈がはっきり見える。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    地中の根茎に濃い茶色の鱗片をつける。
    根茎は太さ5~10mmで、 イワヒトデより太い。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

特徴

大きなヒトデのようなシダ。 近い仲間のイワヒトデよりも南方に分布してより大きくなるほか、 羽片の数が多いこと、 葉脈がよく見えることなどが違いです。 近縁種とは雑種を作ります。
 
葉の長さ : 60~120cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の林縁や林内
分布 : 四国、 九州、 琉球、 小笠原、 台湾、 中国、 南アジア、 インドシナ半島

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​