イワヒトデ

海辺にいるあのヒトデではなくて…

  • 湿った林内岩場に生える。
    これは光合成のみする栄養葉。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 胞子のうをつける胞子葉。
    栄養葉よりはっきり細くなる。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 根茎を長くはって葉を出す。
    上が胞子葉で、 下が栄養葉。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 栄養葉の羽片。
    全部で2~7対ある。
    葉軸には葉状のふくらみがある。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 栄養葉の裏。
    葉脈は中央1本を除いて見えない。
    オオイワヒトデは網目状の葉脈がはっきり見える。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 胞子葉の裏。
    胞子のう群を密につける。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 胞子葉の裏。
    胞子のう群は細い。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉柄基部と根茎。
    濃い茶色の鱗片を密につける。
    根茎は太さ3~5mmで、 オオイワヒトデの1/2ほど。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 子どもの株。
    葉は切れ込まない。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

特徴

暖かい地域に分布するシダ。 葉はヒトデのような形をしていて、 葉裏に細い胞子のう群を多くつけます。 名前だけ聞くと、 動物のヒトデと勘違いしちゃいそうです。
 
葉の長さ : 20~60cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 海岸近くの林内岩場など
分布 : 本州(伊豆諸島・伊豆半島以西)、 四国、 九州、 琉球(沖縄島以北)、 済州島、 台湾、 中国、 南アジア、 インドシナ半島、 フィリピン

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​