アカウキクサゾウムシ

アゾラを食べる(たべる)外来(がいらい)(しゅ)のゾウムシ

  • 触角(しょっかく)先端(せんたん)はふくらむ。
    写真(しゃしん) / 2023.12.13 千葉(ちば)(けん)佐倉(さくら)() S.Ikeda

  • 口吻(こうふん)(こうふん)は突き出(つきで)(くち)のこと。
    小楯(こだて)(いた)(しょうじゅんばん)は左右(さゆう)(ぜん)ばね基部(きぶ)にある部分(ぶぶん)
    写真(しゃしん) / 2023.12.13 千葉(ちば)(けん)佐倉(さくら)() S.Ikeda

  • アイオオアカウキクサ(うえ)歩き回る(あるきまわる)
    写真(しゃしん) / 2023.12.13 千葉(ちば)(けん)佐倉(さくら)() S.Ikeda

  • ()食べ(たべ)ているところ。
    外来(がいらい)アゾラの広がり(ひろがり)とともに分布(ぶんぷ)拡大(かくだい)
    写真(しゃしん) / 2023.12.13 千葉(ちば)(けん)佐倉(さくら)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

水路(すいろ)水田(すいでん)ため池(ためいけ)などで()られる北米(ほくべい)原産(げんさん)のまだら模様(もよう)小さな(ちいさな)ゾウムシ。 日本(にっぽん)では1987(ねん)茨城(いばらき)(けん)発見(はっけん)されました。 各地(かくち)(だい)発生(はっせい)している外来(がいらい)(しゅ)のアゾラ(アイオオアカウキクサなど)を食べる(たべる)ことから、 (ほん)(しゅ)分布(ぶんぷ)注目(ちゅうもく)されています。
 
大き(おおき)さ : 体長(たいちょう)1.8~2.2mm
食べ物(たべもの) : 幼虫(ようちゅう)はアゾラ(るい)(アカウキクサ、 オオアカウキクサ、 アイオオアカウキクサなど)の()成虫(せいちゅう)はアゾラ(るい)()
分布(ぶんぷ) : 北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​