外来種のアカウキクサ属(以降は外来アゾラと呼ぶ)は、 1990年代から日本で「合鴨農法(あいがものうほう)」に活用されるようになりました。
合鴨農法とは水田にアイガモを放すことで水田雑草を食べてもらい、 稲刈り前には捕獲して食肉にするという、 農業と畜産が同時に行われるような無農薬農法のこと。 外来アゾラは丈夫ですぐ一面を覆うことから雑草が生えるのを防ぎ、 アイガモの餌になるということで合わせて利用されていました。 また、 アゾラはラン藻類と共生していて貧栄養に強く、 成長した植物体をそのまま肥料として使う「緑肥(りょくひ)」に活用されることもありました。
ところが、 やって来た水鳥の足に付くことで他の水辺まで運ばれ、 そこで大繁殖してしまうという事態も起こりました。 特に雑種ではないアメリカオオアカウキクサ(アゾラ・クリスタータ)は在来アゾラとの交雑を起こしてしまうということで特定外来生物に指定される事態に。
環境への配慮で開発された人工雑種のアイオオアカウキクサはその後も利用されているのだとか。 ですが、 環境に優しいかといわれるとそうではなく、 今でも運ばれ大増殖して生態系を崩すことがあります。 加えて、 池を一面真っ赤にして異様な光景(筆者はきれいだと思っている)にしたり、 水道管を詰まらすなど人々の生活に影響を与えることもあります。 さらに、 日本には元からアカウキクサとオオアカウキクサの2種が自生しますが、 外来アゾラは暑さに強くて丈夫なので、 混生しているといずれ外来種に置き換わってしまうといわれています。
さらに、 この仲間を種類まで見分けるのはとても難しいです。 アゾラ自体は日本各地でよく見られますが、 そのほとんどが外来で、 在来は今では滅多に見られません。 次のトピックに一覧をまとめていますが、 特定外来生物かわからないときは無理せず専門家に相談するのがおすすめです。

アイオオアカウキクサ(雑種アゾラ)
各地で大発生している浮草のシダ
特徴
田んぼなどの水面に浮かんで生活する水生シダ。 全体アメーバ状の形をしていて、 ウロコみたいな葉に覆われます。 冬が近づくと紅葉して、 一面を真っ赤に染めることが多いです。 水中に伸びる根には根毛が多くつきます。 アメリカオオアカウキクサ(特定外来生物)とニシノオオアカウキクサ(外来種?)の人工雑種といわれ、 近年各地で大発生して問題になっています。
大きさ : 幅約1cm、 葉長0.6~1.1mm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 水田や池沼
分布 : 各地で野生化
農法由来で大発生!
日本で見られるアゾラ一覧
以下は各アゾラの簡単な解説です。 アゾラはアカウキクサを除いて顕微鏡なしで見分けるのが難しく、 特に外来アゾラは厳密にはDNA鑑定まで必要だといわれています。 ※()内は学名
在来アゾラ
●アカウキクサ(Azolla pinnata subsp. asiatica) : 絶滅危惧種。 全形は三角状で、 葉のほか茎にも目立つ1細胞の突起があるのは本種のみ。 根には根毛が多い。 ※沖縄に本種と異なる系統が一部野生化しているといわれるが現状不明。
●オオアカウキクサ(Azolla japonica) : 日本固有種かつ絶滅危惧種。 全形はアメーバ状。 他種よりも植物体が1~7cm、 葉が長さ1~2mmとより大きくなる。 葉の突起は1細胞で目立たず、 根には根毛がほとんどない。
外来アゾラ
●アメリカオオアカウキクサ(Azolla cristata) : 特定外来生物(アゾラで指定は本種のみ)で、 学名のアゾラ・クリスタータが有名。 全形はアメーバ状で、 葉に目立つ2細胞の突起が多く、 根には根毛が多い。 近年減少傾向にあるとされる。
●アイオオアカウキクサ(Azolla cristata × A. filiculoides) : 本ページの種類で、 アメリカとニシノの人工雑種。 日本各地で見られるアゾラの大半は本種といわれている。 全形はアメーバ状で、 葉に目立つ1、 時に2細胞の突起があり、 根にはふつう根毛が多い。
どちらか現状不明
●ニシノオオアカウキクサ(Azolla filiculoides) : 外来種説があるが、 はっきりとわかっていない。 全形はアメーバ状で、 葉に目立つ1細胞の突起が多い。 根にはふつう根毛が多いが、 抜け落ちていることもある。 2細胞の突起がない点で上の外来アゾラと区別できる。