アイオオアカウキクサ(雑種(ざっしゅ))

各地(かくち)(だい)発生(はっせい)している外来(がいらい)アゾラ

  • 田んぼ(たんぼ)(いけ)()られる。
    (ぞく)(めい)の「アゾラ(Azolla)」の()有名(ゆうめい)
    写真(しゃしん) / 2023.11.22 千葉(ちば)(けん)佐倉(さくら)() S.Ikeda

  • 水温(すいおん)下がる(さがる)とよく紅葉(こうよう)する。
    写真(しゃしん) / 2023.11.22 千葉(ちば)(けん)佐倉(さくら)() S.Ikeda

  • 水面(すいめん)広く(ひろく)覆う(おおう)
    (いち)(めん)真っ赤(まっか)なことも多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.11.22 千葉(ちば)(けん)佐倉(さくら)() S.Ikeda

  • 干上がっ(ひあがっ)場所(ばしょ)ではモコモコと出る(でる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.2 千葉(ちば)(けん)佐倉(さくら)() S.Ikeda

  • 水中(すいちゅう)長い(ながい)()根毛(こんもう)多く(おおく)つく。
    日本(にっぽん)固有(こゆう)(しゅ)のオオアカウキクサの根毛(こんもう)はすぐに抜け落ちる(ぬけおちる)
    写真(しゃしん) / 2023.11.22 千葉(ちば)(けん)佐倉(さくら)() S.Ikeda

  • 1と1つの四角形(しかっけい)のものが()
    全体(ぜんたい)(かたち)はアメーバ(じょう)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • (した)()ているのは若い(わかい)()
    わずか(すう)(にち)(じゅう)(すう)センチ伸び(のび)て、保護(ほご)している(まく)外れ(はずれ)根毛(こんもう)()てくる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()表面(ひょうめん)にイボ(じょう)突起(とっき)目立つ(めだつ)
    この突起(とっき)細胞(さいぼう)(かず)注目(ちゅうもく)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 突起(とっき)は2または1細胞(さいぼう)(たか)さがある。
    この個体(こたい)は2細胞(さいぼう)のものが少なかっ(すくなかっ)た。
    オオアカウキクサは突起(とっき)目立た(めだた)ず、アメリカオオアカウキクサは多く(おおく)が2または3細胞(さいぼう)、ニシノオオアカウキクサは全て(すべて)1細胞(さいぼう)となる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • (ぜん)写真(しゃしん)よりも突起(とっき)目立た(めだた)ないもの。
    アゾラはDNA鑑定(かんてい)をしないと見分ける(みわける)のが難しい(むずかしい)といわれている。この写真(しゃしん)たちはあくまで参考(さんこう)として()てもらいたい。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

田んぼ(たんぼ)などの水面(すいめん)浮かん(うかん)生活(せいかつ)する水生(すいせい)シダ。アメリカオオアカウキクサ(特定(とくてい)外来(がいらい)生物(せいぶつ))とニシノオオアカウキクサ(外来(がいらい)(しゅ)?)の人工(じんこう)雑種(ざっしゅ)といわれ、各地(かくち)(だい)発生(はっせい)して問題(もんだい)になっています。日本(にっぽん)固有(こゆう)(しゅ)のオオアカウキクサとは()根毛(こんもう)多数(たすう)つき、()表面(ひょうめん)目立つ(めだつ)突起(とっき)をもつことで異なる(ことなる)とされますが、非常(ひじょう)によく()ていて見分ける(みわける)のは難しい(むずかしい)です。
 
大き(おおき)さ:(はば)1cm, ()(なが)さ1mmほど
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ)水田(すいでん)池沼(ちしょう)
分布(ぶんぷ)各地(かくち)野生(やせい)()

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

外来(がいらい)アゾラの長い(ながい)話そ(はなそ)の1:増え(ふえ)原因(げんいん)は「(とり)」!

外来(がいらい)アゾラは1990年代(ねんだい)から日本(にっぽん)で「合鴨(あいがも)農法(のうほう)(あいがものうほう)」に活用(かつよう)されるようになりました。
 
合鴨(あいがも)農法(のうほう)とは水田(すいでん)にアイガモを放す(ほかす)ことで水田(すいでん)雑草(ざっそう)食べ(たべ)てもらい、稲刈り(いねかり)(まえ)には捕獲(ほかく)して食肉(しょくにく)にするという、農業(のうぎょう)畜産(ちくさん)同時に(どうじに)行わ(おこなわ)れるような()農薬(のうやく)農法(のうほう)のこと。外来(がいらい)アゾラは丈夫(じょうぶ)ですぐ(いち)(めん)覆う(おおう)ことから雑草(ざっそう)生える(はえる)のを防ぎ(ふせぎ)、アイガモの(えさ)になるということで合わせ(あわせ)利用(りよう)されることもありました。
 
ところが、やって来(やってき)水鳥(みずとり)(あし)付着(ふちゃく)することで()水辺(みずべ)まで運ば(はこば)れ、そこで(だい)繁殖(はんしょく)してしまうという事態(じたい)起こり(おこり)ました。特に(とくに)雑種(ざっしゅ)ではないアメリカオオアカウキクサ(アゾラ・クリスタータ)は在来(ざいらい)(しゅ)との交雑(こうざつ)起こし(おこし)てしまうということで特定(とくてい)外来(がいらい)生物(せいぶつ)指定(してい)される事態(じたい)に。
 
栄養(えいよう)繁殖(はんしょく)のみで増える(ふえる)雑種(ざっしゅ)のアイオオアカウキクサはその後(そのご)利用(りよう)されていて、(いま)でも運ば(はこば)れて(だい)増殖(ぞうしょく)することがあります。ただ大変(たいへん)なのはそこだけではありません。(はなし)(した)続き(つづき)ます。

外来(がいらい)アゾラの長い(ながい)話そ(はなそ)の2:()仲間(なかま)との区別(くべつ)難しい(むずかしい)

日本(にっぽん)()られるオオアカウキクサ、アイオオアカウキクサ、アメリカオオアカウキクサ、ニシノオオアカウキクサの4(しゅ)見た目(みため)がとてもよく()ていてて、ただ()ただけでは区別(くべつ)することができません。正確(せいかく)にはDNA鑑定(かんてい)必要(ひつよう)といわれていますが、顕微鏡(けんびきょう)()表面(ひょうめん)突起(とっき)根毛(こんもう)有無(うむ)など見る(みる)ことである程度(ていど)区別(くべつ)できます。
 
しかし、ここに(わな)があります。顕微鏡(けんびきょう)見る(みる)ためには普通(ふつう)持ち帰ら(もちかえら)ないといけませんが、もしも運ん(はこん)だものがアメリカオオアカウキクサだった場合(ばあい)特定(とくてい)外来(がいらい)生物(せいぶつ)なので法律(ほうりつ)違反(いはん)していることに!
 
つまりアゾラ(特に(とくに)根毛(こんもう)多い(おおい)個体(こたい))が現れ(あらわれ)段階(だんかい)で、特定(とくてい)外来(がいらい)生物(せいぶつ)だと思っ(おもっ)行動(こうどう)する必要(ひつよう)()てしまうのです。