アイオオアカウキクサ(人工雑種)

各地で大発生している外来アゾラ

  • 田んぼや池に見られる。 アカウキクサ属を意味するアゾラ(Azolla)の一種。
    写真 / 2024.5 千葉県佐倉市 S.Ikeda

  • アゾラでは最も普通に見られる。
    水温が下がるとよく紅葉する。
    写真 / 2023.11 千葉県佐倉市 S.Ikeda

  • 水面を広く覆う。
    一面真っ赤なことも多い。
    写真 / 2023.11 千葉県佐倉市 S.Ikeda

  • 水中の長い根に根毛が多くつく。 日本固有種のオオアカウキクサに根毛はほとんどない。
    写真 / 2023.11 千葉県佐倉市 S.Ikeda

  • 干上がった場所ではモコモコと出る。
    アゾラはラテン語で「乾燥で死ぬ」という意味があり、 完全に乾くと短時間で枯死する。
    写真 / 2024.5 千葉県佐倉市 S.Ikeda

  • 1と1つの四角形のものが葉。
    全体の形はアメーバ状でオオアカウキクサよりも小さい。 アカウキクサは三角形状なので見分けやすい。
    写真 / S.Ikeda

  • 下に出ているのは若い根。
    わずか数日で数センチ伸びて、 保護している膜が外れて根毛が出てくる。
    写真 / S.Ikeda

  • 葉の表面にイボ状突起がある。
    突起の細胞の数に注目。
    写真 / S.Ikeda

  • 突起は1、 時に2細胞の高さがある。 この個体は2細胞のものが少なく、 葉20枚中でも3個程度だった。
    オオアカウキクサは突起が目立たず、 アメリカオオアカウキクサは多くが2細胞となり、 ニシノオオアカウキクサは全て1細胞となるとされるが、 これだけで見分けるのは難しい。
    写真 / S.Ikeda

  • 若い葉では突起が目立たないことが多い。
    外来アゾラはDNA鑑定をしないと見分けるのが難しいといわれている。 写真はあくまで参考として見てもらいたい。
    写真 / S.Ikeda

  • 時に食痕が見られることもある。
    写真のものは同じく外来種のアカウキクサゾウムシの仕業。 もしくはヒメマダラミズメイガやアカウキクサマダラメイガといったガの幼虫のこともある。
    写真 / 2023.12 千葉県佐倉市 S.Ikeda

特徴

田んぼなどの水面に浮かんで生活する水生シダ。 アメリカオオアカウキクサ(特定外来生物)とニシノオオアカウキクサ(外来種?)の人工雑種といわれ、 各地で大発生して問題になっています。 冬が近づくと植物体が真っ赤に染まります。
 
大きさ : 幅1cm, 葉の長さ1mmほど
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 水田や池沼
分布 : 各地で野生化

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

農法由来で大発生!

外来種のアカウキクサ属(以降は外来アゾラと呼ぶ)は、 1990年代から日本で「合鴨農法(あいがものうほう)」に活用されるようになりました。
 
合鴨農法とは水田にアイガモを放すことで水田雑草を食べてもらい、 稲刈り前には捕獲して食肉にするという、 農業と畜産が同時に行われるような無農薬農法のこと。 外来アゾラは丈夫ですぐ一面を覆うことから雑草が生えるのを防ぎ、 アイガモの餌になるということで合わせて利用されていました。 また、 アゾラはラン藻類と共生していて貧栄養に強く、 成長した植物体をそのまま肥料として使う「緑肥(りょくひ)」に活用されることもありました。
 
ところが、 やって来た水鳥の足に付くことで他の水辺まで運ばれ、 そこで大繁殖してしまうという事態も起こりました。 特に雑種ではないアメリカオオアカウキクサ(アゾラ・クリスタータ)は在来アゾラとの交雑を起こしてしまうということで特定外来生物に指定される事態に。
 
環境への配慮で開発された人工雑種のアイオオアカウキクサはその後も利用されているのだとか。 ですが、 環境に優しいかといわれるとそうではなく、 今でも運ばれ大増殖して生態系を崩すことがあります。 加えて、 池を一面真っ赤にして異様な光景にしたり、 水道管を詰まらすなど人々の生活に影響を与えることもあります。 さらに、 日本には元からアカウキクサとオオアカウキクサの2種が自生しますが、 外来アゾラは暑さに強くて丈夫なので、 混生しているといずれ外来種に置き換わってしまうといわれています。
 
さらに、 この仲間を種類まで見分けるのはとても難しいです。 アゾラ自体は日本各地でよく見られますが、 そのほとんどが外来で、 在来は今では滅多に見られません。 次のトピックに一覧をまとめていますが、 特定外来生物かわからないときは無理せず専門家に相談するのがおすすめです。

日本で見られるアゾラ一覧

以下は各アゾラの簡単な解説です。 アゾラはアカウキクサを除いて顕微鏡なしで見分けるのが難しく、 特に外来アゾラは厳密にはDNA鑑定まで必要だといわれています。 ※()内は学名
 
☆在来アゾラ
アカウキクサ(Azolla pinnata subsp. asiatica) : 絶滅危惧種。 全体の形状が三角形で、 葉のほか茎にも目立つ1細胞の突起があるのは本種のみ。 根には根毛が多い。 ※沖縄にオセアニア産の亜種subsp. pinnataが一部野生化しているともいわれる。
オオアカウキクサ(Azolla japonica) : 日本固有種かつ絶滅危惧種。 全体の形はアメーバ状。 他種よりも植物体が2~7cm、 葉が長さ2mmとより大きくなり、 葉の突起や根毛がほとんどない。 また、 紅葉はピンク色でやや薄め。
 
☆外来アゾラ
アメリカオオアカウキクサ(Azolla cristata) : 特定外来生物(アゾラで指定は本種のみ)で、 学名のアゾラ・クリスタータが有名。 全体の形はアメーバ状で、 葉に目立つ2細胞の突起が多く、 根毛が多い。
ニシノオオアカウキクサ(Azolla filiculoides) : はっきりとわかっていないが外来種説が濃厚。 全体の形はアメーバ状で、 葉に目立つ1細胞の突起があり、 ふつう根毛が多い。
アイオオアカウキクサ(Azolla cristata × A. filiculoides) : 本ページの種類で、 アメリカとニシノの人工雑種。 日本各地で見られるアゾラの大半は本種といわれている。 全体の形はアメーバ状で、 葉に目立つ1、 時に2細胞の突起があり、 ふつう根毛が多い。
 
 
ちなみに…顕微鏡で見るためには普通は持ち帰らないといけませんが、 もしも運んだものがアメリカオオアカウキクサだった場合、 特定外来生物なので法律違反していることに!
 
つまり外来アゾラと疑われた段階で、 特定外来生物だと思って行動する必要が出てしまうのです。