外来アゾラは1990年代から日本で「合鴨農法(あいがものうほう)」に活用されるようになりました。
合鴨農法とは水田にアイガモを放すことで水田雑草を食べてもらい、稲刈り前には捕獲して食肉にするという、農業と畜産が同時に行われるような無農薬農法のこと。外来アゾラは丈夫ですぐ一面を覆うことから雑草が生えるのを防ぎ、アイガモの餌になるということで合わせて利用されることもありました。
ところが、やって来た水鳥の足に付着することで他の水辺まで運ばれ、そこで大繁殖してしまうという事態も起こりました。特に雑種ではないアメリカオオアカウキクサ(アゾラ・クリスタータ)は在来種との交雑を起こしてしまうということで特定外来生物に指定される事態に。
栄養繁殖のみで増える雑種のアイオオアカウキクサはその後も利用されていて、今でも運ばれて大増殖することがあります。ただ大変なのはそこだけではありません。話は下に続きます。

アイオオアカウキクサ(雑種)
各地で大発生している外来アゾラ
特徴
田んぼなどの水面に浮かんで生活する水生シダ。アメリカオオアカウキクサ(特定外来生物)とニシノオオアカウキクサ(外来種?)の人工雑種といわれ、各地で大発生して問題になっています。日本固有種のオオアカウキクサとは根に根毛が多数つき、葉の表面に目立つ突起をもつことで異なるとされますが、非常によく似ていて見分けるのは難しいです。
大きさ:幅1cm, 葉の長さ1mmほど
観察の時期:一年中(常緑性)
生える場所:水田や池沼
分布:各地で野生化
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。
外来アゾラの長い話その1:増えた原因は「鳥」!
外来アゾラの長い話その2:似た仲間との区別が難しい!
日本で見られるオオアカウキクサ、アイオオアカウキクサ、アメリカオオアカウキクサ、ニシノオオアカウキクサの4種は見た目がとてもよく似ていてて、ただ見ただけでは区別することができません。正確にはDNA鑑定が必要といわれていますが、顕微鏡で葉の表面の突起や根毛の有無など見ることである程度は区別できます。
しかし、ここに罠があります。顕微鏡で見るためには普通は持ち帰らないといけませんが、もしも運んだものがアメリカオオアカウキクサだった場合、特定外来生物なので法律違反していることに!
つまりアゾラ(特に根毛が多い個体)が現れた段階で、特定外来生物だと思って行動する必要が出てしまうのです。