ヒメタカノハウラボシ

南国(なんごく)小さな(ちいさな)(たか)羽根(はね)

  • 渓流(けいりゅう)沿い(ぞい)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)長く(ながく)はって群生(ぐんせい)する。
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()分裂(ぶんれつ)せず、 (さき)長く(ながく)尖る(とがる)丸い(まるい)
    胞子(ほうし)のうのつく部分(ぶぶん)(ひょう)浮き出る(うきでる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • (がわ)(みゃく)()のフチに切れ込み(きれこみ)がある。
    ミツデウラボシ仲間(なかま)共通(きょうつう)特徴(とくちょう)
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(うら)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)でやや(みゃく)寄り(より)
    窪ん(くぼん)でいるのは()(たね)との区別(くべつ)(てん)
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)根茎(こんけい)
    うす茶(うすちゃ)(しょく)鱗片(りんぺん)がつく。
    写真(しゃしん) / 2023.10.20 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

日本(にっぽん)では琉球(りゅうきゅう)生える(はえる)シダ。 近い(ちかい)仲間(なかま)のタカノハウラボシと違っ(ちがっ)胞子(ほうし)のう(ぐん)のつく部分(ぶぶん)ははっきりと窪み(くぼみ)(さわ)沿い(ぞい)でよく()られます。 名前(なまえ)(ひめ)のように小さく(ちいさく)(たか)羽根(はね)のような()(がた)由来(ゆらい)します。
 
()(なが)さ : 5~20cm
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : (さわ)沿い(ぞい)岩場(いわば)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(琉球(りゅうきゅう)(屋久島(やくしま), 沖縄(おきなわ)(とう), 石垣島(いしがきじま), 西表島(いりおもてじま))), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​