マムシグサ

(くき)にマムシの模様(もよう)

  • (はな)花序(かじょ))が()(うえ)にでるのがウラシマソウとの違い(ちがい)(くき)(にせ)(くき))は葉柄(ようへい)(はな)(がら)合わさっ(あわさっ)たもの。
    写真(しゃしん) / 2013.5.16 茨城(いばらき)(けん)つくば() htanaka

  • (つと)((ふつ)(えん)(つと))の(なか)こん棒(こんぼう)(じょう)花序(かじょ)付属(ふぞく)(たい)がある。
    写真(しゃしん) / 2013.5.8 茨城(いばらき)(けん)つくば() htanaka

  • 花序(かじょ)付属(ふぞく)(たい)下部(かぶ)(はな)集まっ(あつまっ)咲く(さく)。 この写真(しゃしん)(めす)(かぶ)で、 すでに若い(わかい)実に(じつに)なっている。
    写真(しゃしん) / 2022.6.12 茨城(いばらき)(けん)筑波(つくば)(さん) htanaka

  • (あき)熟し(じゅくし)()赤い(あかい)トウモロコシのよう。 有毒(ゆうどく)なのに野鳥(やちょう)食べる(たべる)のが不思議(ふしぎ)
    写真(しゃしん) / 2013.11.19 茨城(いばらき)(けん)つくば() htanaka

特徴(とくちょう)

(くき)(にせ)(くき))に(へび)のマムシのような模様(もよう)があるのが()由来(ゆらい)です。 (くき)先端(せんたん)にある(つつ)(じょう)部分(ぶぶん)(つと))の(なか)棒状(ぼうじょう)のものがあり、 その周り(まわり)(はな)がつきます。 (つと)(いろ)(かたち)変異(へんい)多く(おおく)雑種(ざっしゅ)もできやすいため、 マムシグサの分類(ぶんるい)はまだ途上(とじょう)です。 ここでは、 カントウマムシグサ(広義(こうぎ))を念頭(ねんとう)にマムシグサと表記(ひょうき)しています。
 
タイプ : サトイモ()テンナンショウ(ぞく)多年草(たねんそう)
大き(おおき)さ : (たか)さ 30-120cm
(はな)時期(じき) : 4-6(つき)
生育(せいいく)場所(ばしょ) : 平地(ひらち)から山地(さんち)野原(のはら)(はやし)(ゆかり)林内(りんない)
分布(ぶんぷ) : 北海道(ほっかいどう)~九州(きゅうしゅう)韓国(かんこく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

(せい)転換(てんかん)する植物(しょくぶつ)

ウラシマソウ同様(どうよう)に、 ()(かぶ)から(めす)(かぶ)(せい)転換(てんかん)する植物(しょくぶつ)です。

注意(ちゅうい)(てん)

有毒(ゆうどく)植物(しょくぶつ)なので要注意(ようちゅうい)です。 ()食べ(たべ)たことによる中毒(ちゅうどく)(れい)複数(ふくすう)あります。 触っ(さわっ)ただけでも皮膚(ひふ)(えん)になることがあります。

執筆(しっぴつ)協力(きょうりょく) : 田中(たなか)ひとみ