クロハナカメムシ

小さな(ちいさな)(むし)食べる(たべる)黒い(くろい)ハナカメムシ

  • (からだ)黒く(くろく)(ぜん)ばねに山形(やまがた)帯状(おびじょう)白い(しろい)模様(もよう)がある。
    写真(しゃしん) / 2018.3.12 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • (ふゆ)(はる)、 ケヤキの樹皮(じゅひ)()()られることが多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2019.3.31 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • 集団(しゅうだん)越冬(えっとう)
    写真(しゃしん) / 2021.1.9 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • いろいろな(むし)一緒(いっしょ)越冬(えっとう)
    写真(しゃしん) / 2020.3.7 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • ハチの仲間(なかま)一緒(いっしょ)越冬(えっとう)
    写真(しゃしん) / 2023.1.20 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

特徴(とくちょう)

ハナカメムシの仲間(なかま)。 ハナカメムシ(るい)はいずれも小さな(ちいさな)昆虫(こんちゅう)などを捕え(とらえ)ます(捕食(ほしょく)(せい))。 成虫(せいちゅう)(なつ)現れ(あらわれ)、 ケヤキなどの樹皮(じゅひ)()越冬(えっとう)し、 まれに集団(しゅうだん)になります。
 
大き(おおき)さ : 体長(たいちょう)3~4mm
食べ物(たべもの) : 幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)ともに小さな(ちいさな)昆虫(こんちゅう)など
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき) : ほとんど一年中(いちねんじゅう)
分布(ぶんぷ) : 北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

害虫(がいちゅう)退治(たいじ)につかわれるハナカメムシ

ハナカメムシの仲間(なかま)は、 作物(さくもつ)食べる(たべる)昆虫(こんちゅう)などの駆除(くじょ)利用(りよう)されることがあります。 農薬(のうやく)目的(もくてき)利用(りよう)される生き(いき)生き物(いきもの)生物(せいぶつ)農薬(のうやく)といいます。