エビガラシダ

名前(なまえ)由来(ゆらい)はエビの(から)

  • 石灰岩(せっかいがん)()生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)短く(みじかく)(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

  • ()表面(ひょうめん)はツヤがない。
    フチはあまり尖ら(とがら)ずに切れ込む(きれこむ)
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

  • ()(うら)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)()のフチにつける。
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)楕円(だえん)(がた)から線形(せんけい)
    ()のフチが内側(うちがわ)曲がっ(まがっ)(にせ)(つつみ)(まく)(ぎほうまく)に覆わ(おおわ)れる。
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)
    濃い(こい)茶色(ちゃいろ)鱗片(りんぺん)がやや(みつ)につく。
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

  • ()(じく)
    濃い(こい)茶色(ちゃいろ)細い(ほそい)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)
    ぐるぐる。
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

西日本(にしにほん)石灰岩(せっかいがん)()()られるタテ(ちょう)のシダ。 (ほん)(しゅ)()(うら)真っ白(まっしろ)になるヒメウラジロ近い(ちかい)仲間(なかま)ですが、 同じ(おなじ)ように白く(しろく)なりません。 名前(なまえ)は、 ()のフチが内側(うちがわ)曲がる(まがる)姿(すがた)がエビの(から)()ていることに由来(ゆらい)するのだとか。
 
()(なが)さ : 10~30cm
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : (てい)(やま)(はやし)(ゆかり)斜面(しゃめん)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(和歌山(わかやま)以西(いせい)), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう)), 朝鮮(ちょうせん), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく), インドシナ半島(いんどしなはんとう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​