ナンゴクデンジソウ

亜熱帯の水田に生えるクローバーなシダ

  • 田んぼや湿地に生える。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 地下に根茎をはって群生する。
    水面に葉を浮かべているもの。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 四葉のクローバーにそっくり。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 田の字というのは…こういうこと!
    田んぼに生える点でも似合った名前。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 根元に胞子のう果をつける。
    オタマジャクシみたい。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 胞子のう果は四分音符みたいな形。
    葉柄の基部や根茎から直に出る。
    デンジソウは葉柄の途中から出る。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 若い胞子のう果。
    葉柄基部から出ている。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 新芽。
    この時は毛があって、 くるくる。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 関東で野生化したと思われるもの。
    冬でも一部葉を残していた。
    写真 / 2024.2 千葉県 S.Ikeda

特徴

日本では九州以南の田んぼなどに生える水生シダ。 四葉のクローバーのような見た目をしています。 シダなので花は咲かず、 葉柄の基部や根茎に胞子のう果をつけます。 名前はデンジソウより南方に生え、 葉形が田の字に似ていることが由来です。
 
葉幅 : 1~4cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 田んぼや湿地
分布 : 九州、 琉球、 アジアの熱帯・亜熱帯広域

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

開発や除草剤で絶滅危惧種に

日本にデンジソウ科はデンジソウとナンゴクデンジソウの2種が分布しますが、 湿地の埋め立てや除草剤によって激減し、 今ではいずれも絶滅危惧種に指定されています。 見つけたら、 四葉のクローバーのように幸運が訪れるかもしれませんね。
 
ただ、 園芸用に売られていた本種が、 関東地方などで野生化してきてるともいわれています。 たとえ絶滅危惧種でも、 本来生えてない場所に人が持ち込んだものは立派な「外来種」ですので、 育てる場合、 野外には絶対植えないようにしましょう。

デンジソウとの見分け方

本種を葉だけでデンジソウと区別するのはほぼ不可能だといわれています。
 
はっきりとした違いは胞子のう果の位置。 デンジソウは葉柄基部の少し上につけますが、 ナンゴクデンジソウは葉柄基部につけます。 ただナンゴクデンジソウでもまれに葉柄の途中につけていることがあるので、 複数の胞子のう果を確認することがよいとされます。

  • 2種のイラスト比較。
    ナンゴクの方が小さめで葉のフチが波状になることが多いが、 一番の違いは胞子のう果のつける位置。 「南国だから下につける」と覚えよう。
    写真 / S.Ikeda