
ホコザキベニシダ
葉先がシュッと伸びる琉球のベニシダ
特徴
琉球で見られるベニシダ類のシダ。 名前の由来になっているホコ形の葉先が本種の目印。 ハチジョウベニシダと同種とする考えもあります。 日本固有種です。
葉の長さ : 30~80cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地の林内
分布 : 琉球(沖縄島以北)
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。
葉先がシュッと伸びる琉球のベニシダ
やや乾いた山地林内に生える。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
質感はベニシダとよく似る。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
根茎を斜上させて葉を出す。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
葉の表面は緑色で光沢がある。
若葉はベニシダと同じく紅色になる。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
葉先がホコ状に長く伸びる。
本種最大の特徴。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
羽片。
深く切れ込む。
胞子のう群のついている部分が表に浮き出る。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
最下羽片の葉軸に接する下向き小羽片が明らかに小さくなる。 ベニシダやハチジョウベニシダと同じ特徴。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
葉裏。
胞子のう群は羽片基部側からつけ始める。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
胞子のう群は脈寄りにつく。
包膜はCの形で、 紅色にならないことも多い。
羽軸の鱗片は基部が袋状になる。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
葉柄基部。
茶色から黒っぽい鱗片が多い。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
葉軸。
茶色から黒っぽい鱗片がごくまばら。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
琉球で見られるベニシダ類のシダ。 名前の由来になっているホコ形の葉先が本種の目印。 ハチジョウベニシダと同種とする考えもあります。 日本固有種です。
葉の長さ : 30~80cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地の林内
分布 : 琉球(沖縄島以北)