
ミヤコイヌワラビ
美しい赤紫色とやわらかいトゲ
特徴
やわらかくてみずみずしいシダで、 湿った林内を好んで生えます。 葉軸は赤紫色なことが多くて美しく、 葉の表面に細長くてやわらかいトゲがたくさんあって、 触るとチクチクします。
葉の長さ : 30~80cm
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地の湿った林内
分布 : 本州(栃木以南)、 四国、 九州、 中国
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。
美しい赤紫色とやわらかいトゲ
じめじめとした林内に生える。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
根茎を直立から斜上させて葉を出す。
じめじめ好きなシケチシダやイワヤシダが混生。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
葉先。
だんだん細くなる。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
羽片。
細かく切れ込む。
葉軸が赤紫色で美しい。 緑色のものは品種でダンドイヌワラビという。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
最下羽片。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
最下羽片には4~6mmほどの短い柄がある。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
最下羽片の小羽片。
一番下はあまり耳状にふくらまない。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
葉の脈上に細いトゲを多くつける。
痛そうだが、 やわらかいので触ってもチクチクする程度。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
葉裏。
胞子のう群を多くつける。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
葉裏。
胞子のう群は楕円形で、 脈寄りにつける。
包膜はまれにカマ状に少し曲がる。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
葉柄基部。
茶色の細い鱗片が多い。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
葉軸。
鱗片はほとんどない。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
羽軸。
短い毛がまばらにある。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
新芽。
くるくる。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
若葉。
新緑と赤紫色が美しい。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
やわらかくてみずみずしいシダで、 湿った林内を好んで生えます。 葉軸は赤紫色なことが多くて美しく、 葉の表面に細長くてやわらかいトゲがたくさんあって、 触るとチクチクします。
葉の長さ : 30~80cm
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地の湿った林内
分布 : 本州(栃木以南)、 四国、 九州、 中国