シケチシダ

湿気(しけ)山地(さんち)

  • シケシダよりも山地(さんち)湿っ(しめっ)場所(ばしょ)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)短く(みじかく)はって()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • (ひょう)()(じく)拡大(かくだい)
    分岐(ぶんき)(てん)肉質(にくしつ)突起(とっき)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • ()(うら)胞子(ほうし)のう(ぐん)細長く(ほそながく)(つつみ)(まく)がない。
    (はね)(じく)()()。 (()(じく)()(うら)有毛(ありげ)品種(ひんしゅ)をタカオシケチシダという)
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • (うら)()(じく)
    淡い(あわい)緑色(りょくしょく)()()
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    うすい茶色(ちゃいろ)鱗片(りんぺん)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • 1(まい)()
    切れ込み(きれこみ)(さき)丸み(まるみ)があってかわいらしい。
    標本(ひょうほん)にすると黒っぽく(くろっぽく)なる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

山地(さんち)湿っ(しめっ)場所(ばしょ)によく()られるシダです。 ()はやわらかくてみずみずしく、 それぞれの切れ込み(きれこみ)(さき)丸み(まるみ)があるのでかわいらしさがあります。 同じ(おなじ)メシダ()シケシダ名前(なまえ)()ていますが、 (ぞく)異なり(ことなり)ます。
 
大き(おおき)さ : およそ40cmくらい
観察(かんさつ)時期(じき) : (はる)~(あき)((なつ)(みどり)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)湿っ(しめっ)林内(りんない)(はやし)(ゆかり)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 屋久島(やくしま)), 済州(さいしゅう)(とう), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく), ベトナム, (みなみ)アジア

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

シケチシダの仲間(なかま)

日本(にっぽん)(さん)(しゅ)ではシケチシダ、 ハコネシケチシダ、 イッポンワラビ、 ナンゴクシケチシダ、 ホソバシケチシダを含む(ふくむ)シダのことです。
 
(ひょう)()(じく)(ぶん)(えだ)(てん)肉質(にくしつ)小さな(ちいさな)突起(とっき)があること、 胞子(ほうし)のう(ぐん)(つつみ)(まく)(ほうまく)がないことなど共通(きょうつう)した特徴(とくちょう)持っ(もっ)ていることから、 過去(かこ)にはシケチシダ(ぞく)として独立(どくりつ)していたこともあります。 現在(げんざい)大きく(おおきく)区別(くべつ)できないとして、 メシダ(ぞく)(ヤマイヌワラビサトメシダヘビノネゴザなどを含む(ふくむ))とする考え(かんがえ)有力(ゆうりょく)です。