オオヒメワラビモドキ

黒い鱗片が多くて群生するところがモドキ

  • 深山の林縁に生える。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 1m近い大きめの葉。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 根茎を長くはって群生する。
    オオヒメワラビは短くはう。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉先。
    だんだん細くなる。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 羽片。
    切れ込みはオオヒメワラビより少ない。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    一番長くなる。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 最下羽片の小羽片。
    脈は凹み、 浅く切れ込む。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群を全面につける。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形で、 フチと脈の中間につく。
    先にいくほどだんだん小さくなる傾向がある。
    包膜はCの形か、 ややカマ状だが見にくい。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    黒っぽく細い鱗片を多くつける。
    オオヒメワラビの鱗片はうすい茶色っぽい。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉軸。
    黒っぽい鱗片を多めにつける。
    オオヒメワラビはほとんど残らない。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 新芽。
    黒い鱗片が目立つ。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

特徴

しめじめとした崖に葉を垂らすシダ。 オオヒメワラビに似ていますが、 葉はタテに長くて切れ込みが少なく、 葉軸に黒い鱗片が多く残ります。 また、 根茎を横に長くはって群生するところも異なる点です。
 
葉の長さ : 40~100cm
観察の時期 : ふつう春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地の湿った林床や崖地
分布 : 本州(新潟以南)、 四国、 九州、 台湾、 中国

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​