テツホシダ

熱帯に生える鉄のようなホシダ

  • 開けた湿地などに生える。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 根茎を長くはって葉を出す。
    明るい場所によく群生する。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 葉先。
    小さな頂羽片があって、 細く伸びる。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 羽片。
    ホシダより細くて、 厚くツヤがある。
    基部が縮まって、 短い柄がつく。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 羽片の裂片。
    丸みがある感じに切れ込む。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は円形で、 フチ寄りにつく。
    包膜はCの形で、 表面につく毛量は個体差がある。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 葉柄下部。
    茶色い鱗片が少しつく。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 葉軸。
    毛や茶色っぽく細い鱗片がつくが、 個体差がある。 この株はほとんどない。 近縁種にある通気孔がない。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 新芽。
    くるくる。
    写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda

特徴

熱帯域に多いシダで、 日本での分布は限られています。 ホシダに近縁ですが、 羽片はより硬さやツヤがあって細く、 葉先の穂が目立たないので、 ぱっと見の印象は大きく異なります。 テツは硬い感じが金属の鉄に例えられたことに由来します。
 
葉の長さ : 40~120cm
観察の時期 : ふつう一年中(常緑性)
生える場所 : 海岸近くの草地や湿地など
分布 : 本州(伊豆半島以西)、 四国、 九州、 琉球、 世界の熱帯や亜熱帯広域

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​