-
人里近くの自然豊かな緑地に生える。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
よく葉を立ち上げる。
質は薄いことが多いが、 株によって差がある。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
根茎を長くはって葉を出す。
よく群生する。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
葉先。
なだらかに細くなる。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
上部の羽片。
葉軸に対して直角に近い角度でつく。
シケシダよりも深く切れ込む。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
下部の羽片。
葉軸に対してほぼ直角につく。
基部近くは小羽片として独立するくらい切れ込む。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
最下羽片はよく立体的に前に出る。
本種の個性とされるが、 シケシダでも時々見られる。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
裂片。
ほぼ毛がなく、 軸に対して直角に近い角度で出る。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
葉裏。
胞子のう群を全体につける。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
胞子のう群は楕円形で、 脈寄りにつける。
包膜は表面に毛がなく、 若い時は胞子のう群を包む。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
葉柄基部。
うす茶色の鱗片を少しつける。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
葉軸。
毛がまばらにある。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
根茎。
シケシダより細く、 より長うはう。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
胞子のうをつけていない子どもの葉。
この時から羽片の直角や深い切れ込みがわかる。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda