-
草地などに生える。
写真 / 2024.11 新潟県 S.Ikeda
-
根茎を長くはって群生する。
多くのシケシダ類と違って、 胞子葉と栄養葉の区別がはっきりつかない。
写真 / 2022.6 千葉県 S.Ikeda
-
葉先。
なだらかに細くなる。
写真 / 2024.11 新潟県 S.Ikeda
-
羽片。
深く切れ込み、 一番先は長く尖る。
ホソバシケシダの羽片は短めで、 先が丸め。
ウスバシケシダは直角につき、 より深く切れ込む。
写真 / 2024.11 新潟県 S.Ikeda
-
最下羽片。
上の羽片と同じくらいの長さ。
フモトシケシダはより長くなる。
写真 / 2024.11 新潟県 S.Ikeda
-
表面の拡大。
毛がほとんどない。
写真 / 2024.11 新潟県 S.Ikeda
-
葉裏。
胞子のう群は楕円形。
包膜は若い時に胞子のう群を包み、 表面に毛がない
セイタカシケシダは包膜に毛が多い。
写真 / 2024.11 新潟県 S.Ikeda
-
熟した胞子のう群。
この時は包膜の特徴がわかりにくい。
写真 / 2024.11 新潟県 S.Ikeda
-
葉柄基部。
幅広い茶色の鱗片が少しある。
根茎は径2mm以上と太め。
写真 / 2024.11 新潟県 S.Ikeda
-
葉軸。
黄緑色で、 鱗片や毛は少ない。
写真 / 2024.11 新潟県 S.Ikeda
-
新芽。
ぐるぐる。 最初は多くついている鱗片も後に落ちる。
写真 / 2022.6 千葉県 S.Ikeda
-
胞子のう1つを壊したもの。
およそ64個ある胞子の形は正常。
雑種だと胞子の形や大きさがいびつになる。
写真 / S.Ikeda