シケシダ

湿気(しけ)場所(ばしょ)

  • 水田(すいでん)(わき)湿地(しっち)などに多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2022.10.12 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)長く(ながく)はって湿地(しっち)群生(ぐんせい)
    写真(しゃしん) / 2022.6.22 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • (はね)(へん)
    この(かたち)質感(しつかん)からすぐにシケシダ(るい)とわかる。
    写真(しゃしん) / 2022.7.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • (はね)(へん)(ひょう)拡大(かくだい)
    ()はほとんどない。
    写真(しゃしん) / 2022.7.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • (はね)(へん)(うら)拡大(かくだい)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)楕円(だえん)(がた)
    (つつみ)(まく)()()で、 若い(わかい)(とき)胞子(ほうし)のう(ぐん)包む(つつむ)
    写真(しゃしん) / 2022.6.22 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 熟し(じゅくし)胞子(ほうし)のう(ぐん)
    写真(しゃしん) / 2022.10.12 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    茶色(ちゃいろ)鱗片(りんぺん)少し(すこし)ある。
    写真(しゃしん) / 2022.7.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • ()(じく)
    ()緑色(りょくしょく)で、 ()少ない(すくない)
    写真(しゃしん) / 2022.7.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)渦巻き(うずまき)
    写真(しゃしん) / 2022.7.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 1(まい)()
    多く(おおく)のシケシダの仲間(なかま)違っ(ちがっ)て、 胞子(ほうし)()栄養(えいよう)()区別(くべつ)がはっきりつかない。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう1つを壊し(こわし)()胞子(ほうし)
    およそ64()ある胞子(ほうし)(かたち)正常(せいじょう)
    雑種(ざっしゅ)だと胞子(ほうし)(かたち)大き(おおき)さがいびつになる。
    写真(しゃしん) / 2022.6.24 S.Ikeda

特徴(とくちょう)

湿っ(しめっ)場所(ばしょ)によく()られるメジャーなシダで、 しばしば雑草(ざっそう)としても扱わ(あつかわ)れます。 湿地(しっち)水田(すいでん)近く(ちかく)草地(くさち)群生(ぐんせい)していることが多い(おおい)です。 シケシダの仲間(なかま)はツヤの少ない(すくない)独特(どくとく)(あお)緑色(りょくしょく)()や、 ()(うら)楕円(だえん)(がた)胞子(ほうし)のう(ぐん)特徴(とくちょう)です。
 
()(なが)さ : 30cmほど
観察(かんさつ)時期(じき) : (はる)~(あき)((なつ)(みどり)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 低地(ていち)湿っ(しめっ)場所(ばしょ)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(北海道(ほっかいどう), 本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 屋久島(やくしま)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく), (みなみ)アジア

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

シケシダの雑種(ざっしゅ)

シケシダの仲間(なかま)は種(はしゅ)(かん)雑種(ざっしゅ)をよく作る(つくる)ことで知ら(しら)れていて、 見分ける(みわける)のが難しい(むずかしい)シダの1つです。 たとえば、 雑種(ざっしゅ)として(した)のようなものがあります。
 
オオホソバシケシダ
  →シケシダ×ホソバシケシダ
タマシケシダ
  →シケシダ×フモトシケシダ
ムサシシケシダ
  →シケシダ×セイタカシケシダ