海辺など暖かい地域では成長が早く大きな木が多いです。
しなやかで細い枝は風になびいてすずしげです。


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
アキニレの特徴
まだら模様の幹は個性的で目立ちます。
しなやかで細い枝と小さな葉っぱは風によくなびいて涼しげに見えます。
成長が早く、暑さや乾燥、風に強いので、荒地を緑にするために使われることもあります。
本来は本州中部地方より西に生える木で、東日本のものは植栽またはそれが殖えたものです。
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
木の大きさの対して、小さな葉っぱです。
表面がテカテカ。常緑樹の葉っぱのように見えますが秋には紅葉して落葉します。
花
秋に小さな花が葉の付け根にたくさん咲きます。
両性花。最初に雄しべ、後で雌しべがのびます。
実
羽のついた種ができます。葉っぱが落ちた後も木に残っていて、寒風に吹かれて少しずつ飛んでいきます。
幹
まだら模様やひび割れた幹は、個性的で目立ちます。
木によって様々な模様をしています。
人との関わり
アキニレの樹皮は粘りがあり、昔は屋根の瓦をくっつける接着剤になっていたそうです。植木屋さんが枝を剪定していると、はさみがダメになると困ってしまう木です。
名前の由来
ニレは樹皮を傷つけると粘液が出てきて濡れることから濡れ→ニレになったと言われています。花が秋だから「アキニレ」と呼ばれるようになりました。
その他の情報
アキニレは、ニレ科の樹木の中でニレ立枯病(たちがれびょう)に非常にかかりにくいことが知られています
※ニレ立枯病は1900年代、ヨーロッパ、北アメリカ、ニュージーランドのニレ科の木に大流行しました。かつてヨーロッパの風景をつくっていたニレ科の大木は大量に枯れました。国によってはその9割が枯れてしまったと言われています。
性格
種がたくさん飛んで、隙間から芽生えることも多い木で、まるで雑草のような強さを感じます。経験をつみあげて大木になるというより、とりあえず数打てば、どれかが大きくなれるだろうという、失敗を恐れない行動派?暖かい場所ではガツガツ生きます。
体験・遊び
アキニレの樹皮は粘りがあり、枝を木づちでたたくとネバネバしてきます。昔の接着剤だったそうですが、割れたお皿をくっつけるほどの接着力はありません。小枝をトンカチでつぶして、ネバネバを出してみましょう。
関わりが深い生き物
葉は虫の食べあとだらけ!ニレハムシのしわざかもしれません。カワラヒワ、マヒワ、アトリなどの鳥はアキニレのタネが大好物!