自然だと20mぐらいにもなる木もあります。
成長すると丸い形になります。

シラカシ
シマシマの帽子のドングリがなる木

特徴
沢山のドングリをつける木です。 ドングリのなる木はがっしりした感じの木が多いですが、 シラカシは葉が小さめでほっそりとしています。 幹は灰黒色で落ち着いた感じです。 そのため庭木としてもよく植えられます。
みんなの投稿
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
見頃 |
![]() |
![]() |
||||||||||
花 |
![]() |
|||||||||||
葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実 |
![]() |
![]() |
||||||||||
高さ
高木 (10~30m)
![]() |
花の性別
雌雄同株
![]() |
|||||||||||
分布本州(福島県、 新潟県以西)、 四国、 九州、 済州島、 中国中南部 |
生息地山地に生えています |
|||||||||||
分布本州(福島県、 新潟県以西)、 四国、 九州、 済州島、 中国中南部 |
||||||||||||
生息地山地に生えています |
||||||||||||
学名Quercus myrsinifolia |
樹形
葉
すべすべのほっそりした葉で、 先の3分の2ぐらいにギザギザがあります。 葉の裏が白っぽいのが特徴です。
花
雌花と雄花の両方が同じ木にが咲きます。
雄花はヒモのように吊り下がります。 雌花は見つけるのが難しいぐらい小さいです。
実
ドングリが沢山実り、 帽子は縞模様です。
初夏に花が咲いてその年の秋に熟します。
幹・枝
黒っぽい幹(樹皮)です。
シラカシは、 材が白っぽいのでシラカシと呼ばれていますが、 樹皮が黒っぽいため、 クロカシという別名もあります。
常緑ですが、 枝葉を伸ばすのはとても速いです。
冬芽・葉痕
たくさんの芽鱗がきれいに並んでいます。 芽鱗の先が茶色なのでよくわかります。
名前の由来
木材の色がアカガシに比べると白っぽいことから。