自然だと20mぐらいにもなる木もあります。
成長すると丸い形になります。


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
シラカシの特徴
沢山のドングリをつける木です。ドングリのなる木はがっしりした感じの木が多いですが、シラカシは葉が小さめでほっそりとしています。幹も白っぽく優しい感じです。そのため庭木としてもよく植えられます。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
ほっそりした葉で先3分の2ぐらいにギザギザがあります。
花
雌花と雄花の両方が同じ木にが咲きます。
雄花はヒモのように吊り下がります。雌花は見つけるのが難しいぐらい小さいです。
実
ドングリが沢山実り、帽子は縞模様です。
その年咲いた花がその年の秋に実ります。
幹
黒っぽい幹(樹皮)です。
シラカシは、材が白っぽいのでシラカシと呼ばれていますが、樹皮が黒っぽいため、クロカシという別名もあります。
名前の由来
木材の色がアカガシに比べると白っぽいことから。
関わりが深い生き物
青紫色に輝くきれいなムラサキシジミの幼虫が葉を食べます。幼虫は蜜を出し、アリをボディガードとして雇っています。
タップすると詳細が見られます