(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん)

ムラサキシジミ

(あお)紫色(むらさきいろ)輝く(かがやく)きれいなシジミチョウ

  • メス。メスは(むらさき)部分(ぶぶん)狭い(せまい)
    はねを広げる(ひろげる)ときれい!
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • ひなたぼっこをしている越冬(えっとう)(ちゅう)のメス。
    真冬(まふゆ)でも暖かい(あたたかい)()には姿(すがた)見せる(みせる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 早春(そうしゅん)暖かい(あたたかい)()現れる(あらわれる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • オス。オスは(むらさき)部分(ぶぶん)がメスより広い(ひろい)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • はねを閉じる(とじる)地味(じみ)茶色(ちゃいろ)
    枯れ葉(かれは)にとまると目立た(めだた)ない。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (みどり)()にとまると目立つ(めだつ)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (よこ)から()(かお)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 正面(しょうめん)から()(かお)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)。アリは大切(たいせつ)なガードマンで、(てき)がくると追っ払う(おっぱらう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • ウラジロガシに産みつけ(うみつけ)られた(たまご)
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

はねを広げる(ひろげる)(あお)紫色(むらさきいろ)輝き(かがやき)、はねをたたむと茶色(ちゃいろ)でめだちません。幼虫(ようちゅう)はシイ、カシ(るい)やコナラなどの()食べ(たべ)育ち(そだち)ます。幼虫(ようちゅう)(からだ)から栄養(えいよう)豊富(ほうふ)(みつ)出し(だし)てアリをおびき寄せ(おびきよせ)ます。アリは天敵(てんてき)追い払い(おいはらい)幼虫(ようちゅう)守り(まもり)ます。
 
大き(おおき)さ:開張(かいちょう)30~40mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はシイ(るい)やコナラなどの()成虫(せいちゅう)(はな)(みつ)樹液(じゅえき)、アブラムシの出す(だす)液体(えきたい)など
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):3~4(つき) 6~11(つき)(成虫(せいちゅう)越冬(えっとう))

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()仲間(なかま)との見分け(みわけ)(かた)

ムラサキツバメ()ています。
ムラサキシジミは(こう)ばねに()(じょう)突起(とっき)(びじょうとっき)がありません。
ムラサキツバメは(こう)ばねに()(じょう)突起(とっき)(びじょうとっき)があります。
ムラサキシジミの(ほう)少し(すこし)小さい(ちいさい)です。

()られる()

(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん) 基本(きほん)情報(じょうほう)