ホオノキ

特大(とくだい)葉っぱ(はっぱ)食器(しょっき)として使わ(つかわ)れた

ホオノキの特徴(とくちょう)

特大(とくだい)()古代(こだい)(じん)食べ物(たべもの)をのせたり、つつんだりするのに使い(つかい)ました。(いま)でも(ぼく)(よう)みそ、(ぼく)(よう)(めし)(ぼく)(よう)寿司(すし)などホオノキの()使っ(つかっ)たお料理(りょうり)沢山(たくさん)あります。

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

成長(せいちょう)すると(たか)さ30mにもなります。

  • 大きな(おおきな)()目立つ(めだつ)()
    2021.9.16 / 茨城(いばらき)(けん)つくば() / 撮影(さつえい) MayaN

  • 豪雪(ごうせつ)地帯(ちたい)でののびのびと生きる(いきる)ホオノキ。寒い(さむい)のは苦手(にがて)ではない。
    2021.11.13 / 新潟(にいがた)(けん)長岡(ながおか)() / 撮影(さつえい) MayaN

()

特大(とくだい)葉っぱ(はっぱ)は、(なが)さが30cmを越え(こえ)ます。香り(かおり)があり、殺菌(さっきん)作用(さよう)があるため食材(しょくざい)包む(つつむ)のに使わ(つかわ)れてきました。

  • ()車輪(しゃりん)(がた)につく
    2020.7.24 / 栃木(とちぎ)(けん)那須(なす)(まち) / 撮影(さつえい) MayaN

  • 大きな(おおきな)()はお(めん)にして遊べる(あそべる)
    2015.1.31 / 東京(とうきょう)()文京(ぶんきょう)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • ()のうらは、白っぽい(しろっぽい)
    2020.7.24 / 栃木(とちぎ)(けん)那須(なす)(まち) / 撮影(さつえい) MayaN

(はな)

大きな(おおきな)(はな)は、()高い(たかい)ところで上向き(うわむき)咲く(さく)ことが多く(おおく)見逃し(みのがし)てしまうことが多い(おおい)です。
ぜひ見つけ(みつけ)てください。
(はな)強い(つよい)香り(かおり)放ち(はなち)(むし)呼び(よび)ますが、(みつ)出さ(ださ)花粉(かふん)(むし)食べ物(たべもの)として差し出し(さしだし)ます。

  • 大きな(おおきな)(はな)()高い(たかい)ところで上向き(うわむき)咲く(さく)。ホオノキの(はな)寿命(じゅみょう)短く(みじかく)(にち)だけ。
    2008.5.6 / 東京(とうきょう)()八王子(はちおうじ)()高尾山(たかおさん) / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 花びら(はなびら)(なん)(まい)落ち(おち)終わり(おわり)かけの(はな)
    2019.5.22 / 東京(とうきょう)()世田谷(せたがや)() / 撮影(さつえい) MayaN

()

大きな(おおきな)実は(じつは)(あき)になると赤く(あかく)色づき(いろづき)垂れ下がり(たれさがり)ます。
熟す(じゅくす)と、(ちゅう)から(いと)のついた真っ赤(まっか)(たね)()てきます。

  • 赤く(あかく)熟し(じゅくし)()。だんだん垂れ下がっ(たれさがっ)ていく。
    2020.9.16 / 茨城(いばらき)(けん)つくば()筑波(つくば)実験(じっけん)植物(しょくぶつ)(えん) / 撮影(さつえい) MayaN

  • 赤く(あかく)なる(まえ)()
    2021.6.30 / 千葉(ちば)()若葉(わかば)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • (たね)()たあとの()()(した)沢山(たくさん)あちて落ち(おち)ているが見つかる(みつかる)
    2021.11.13 / 新潟(にいがた)(けん)長岡(ながおか)() / 撮影(さつえい) MayaN

(みき)

樹皮(じゅひ)は、白っぽく(しろっぽく)滑らか(なめらか)

  • 比較的(ひかくてき)若い(わかい)()樹皮(じゅひ)はなめらか
    2020.9.20 / 栃木(とちぎ)(けん)那須(なす)(まち) / 撮影(さつえい) MayaN

冬芽(とうが)

特大(とくだい)冬芽(とうが)です。特に(とくに)先端(せんたん)冬芽(とうが)親指(おやゆび)ほどの大き(おおき)さにもなります。

  • 茶色い(ちゃいろい)帽子(ぼうし)をすっぽりかぶった冬芽(とうが)()(こん)(はん)円形(えんけい)
    2021.2.18 / 千葉(ちば)()中央(ちゅうおう)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • (はる)になると冬芽(とうが)をつつむ(かわ)がむける
    2021.4.1 / 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 新芽(しんめ)は、1(まい)1(まい)丁寧(ていねい)鱗片(りんぺん)()包ま(つつま)れている
    2021.4.9 / 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 冬芽(とうが)(なつ)のうちから大きく(おおきく)なっている
    2020.9.20 / 栃木(とちぎ)(けん)那須(なす)(まち) / 撮影(さつえい) MayaN

(ひと)との関わり(かかわり)

大きな(おおきな)()料理(りょうり)(うつわ)包み(つつみ)として使わ(つかわ)れます。
また木材(もくざい)緑色(りょくしょく)帯び(おび)ていて硬く(かたく)(みず)強く(つよく)、ヤニが少ない(すくない)などの性質(せいしつ)から下駄(げた)()まな板(まないた)(かず)包丁(ほうちょう)日本(にっぽん)(がたな)(さや)などに様々(さまざま)なものに使わ(つかわ)れてきました。

名前(なまえ)由来(ゆらい)

()でものをつつんだことから「包む(つつむ)()」→「(つつみ)(ホウ)の()」となったという(せつ)があります。

その他(そのた)情報(じょうほう)

ホオノキは、1(おく)(ねん)以上(いじょう)(まえ)化石(かせき)から見つかっ(みつかっ)ており(はな)咲かせる(さかせる)植物(しょくぶつ)被子植物(ひししょくぶつ)」の(なか)で、最も(もっとも)原始(げんし)(てき)なグループの一つ(ひとつ)として知ら(しら)れています。

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

赤い(あかい)()食べ(たべ)にカラスやヤマガラなどがやってきます。6月頃(つきごろ)小さな(ちいさな)きれいなガが()られます。

タップすると詳細(しょうさい)()られます