高さ15m程の高木になります。街路樹としてよく植えられます。
秋は美しく黄葉するので目立ちます。

ナンキンハゼ
色とりどりの紅葉が美しい!

ナンキンハゼの特徴
秋には紅葉し白い実との対比がきれいです。紅葉がきれいなので街路樹としても植えられています。
種の周りの白い部分は、蝋(ロウ)を採るために栽培されていました。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
葉は互生。独特な葉の形は一度覚えると忘れません。秋の紅葉の美しさは別格で思わず絵に描きたくなります。
秋、白い実と鮮やかに紅葉した葉のコントラストが見事です。
花
7月頃に枝先に黄色い小さい花を多数つけ、6㎝~18㎝の房状になります。上部には多数の雄花、下部には1から3個の雌花を付けますがものによっては雌花がないこともあります。
つよーい香りがします。
実
実は10~11月頃になり、扁球形(丸い巾着のような感じ)の褐色です。3つに割れ、中には3個ほどの白い種子が入っています。種子は白いすべすべとした蝋(ろう)物質の皮に包まれています。この白い部分は鳥が大好きでよく舐めにきます。
幹
樹皮ははじめは滑らかで灰褐色ですが、のちに不規則に縦に裂けていきます。
冬芽
丸みのある三角形で外側2つのうろこ状の芽(芽鱗)が特徴です。
人との関わり
中国(山東省から雲南省)の原産で本州から琉球で栽培されていました。栽培の目的は蝋(ロウ)の採取、家具、器具などの用材用でしたが、現在は街路樹としても利用されています。
名前の由来
中国原産なので「ナンキン」。
秋に紅葉し、蝋とった櫨(はぜ)の木と似た性質を持つことから「ハゼ」と名前につきました。
性格
成長が早く、あっという間に大きくなる木。種から増えるので、いたるところに増えるガツガツ系。枝は横にも広がるので、ぐいぐい場所を占有しようとします。
体験・遊び
昔は実から蝋を取っていたので、実を集めて蝋を作ってみましょう。たくさんの実をゆでると蝋が浮いてきます。上澄みを集め芯を入れます。
ナンキンハゼの見られる場所
執筆協力 : 「性格」「体験・遊び」岩谷美苗 執筆