枝が太いので、木全体がどっしりとした感じになります。


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
アメリカデイゴの特徴
真っ赤な花が房になって咲き、ゴージャスです。カイコウズ(海紅豆)とも呼ばれます。
南アメリカのアルゼンチン、ウルグアイの国の花です。故郷の南アメリカでは、昆虫以外にハチドリという鳥も蜜を吸いにやってきます。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
小さい葉が3枚ずつセットになった葉です。
よく見ると葉の柄には腺点(蜜などを分泌する器官)、棘もあります。(腺点や棘はない葉もあります。)
花
真っ赤な花が沢山咲きます。一つの花は、大きくて平らな花びらと筒状の花びらから出来た面白い形です。滴るほどたくさんの蜜(みつ)が出ます。
故郷の南アメリカでは、虫以外にハチドリという小さな鳥が蜜を吸いにやってきます。
初夏に一番たくさん花を咲かせますが、その後も秋の終わりまで何度も花を咲かせます。
実
細長い筒状の豆の実ですが、なかなか実がなりません。
幹
深いシワが入った幹です。
人との関わり
鹿児島県の県木であり、南アメリカのアルゼンチン、ウルグアイの国の花です。
名前の由来
中国南部での呼び名「梯梧(テイゴ)」からデイゴと呼ばれるようになったと言われています。アメリカ大陸原産であることからアメリカと付きました。
学名の「crista-galli」は、「ニワトリのとさか」という意味になります。
その他の情報
デイゴは、アメリカデイゴと近い仲間ではありますが、別種の木。葉が出る前に真っ赤な花を咲かせます。
インドやマレー半島が原産で、沖縄の県木になっています。
性格
ブラジル生まれなので、とにかく寒いのが苦手。関東より北では寒さに耐えられません。成長が早いので、毎年冬前に丸坊主にされがちです。切られても枝葉をぐんぐん伸ばして、真っ赤な花を咲かせます。
体験・遊び
ブラジルでは花は食べられ、サラダや煮て食べるようです。花をお皿に添えると一気に南国風の料理?リゾート感が出ます。
アメリカデイゴの見られる場所
執筆協力 : 「性格」「体験・遊び」岩谷美苗 執筆