見沼田んぼ川口

アラカシ

常緑の森の主役ともいえる木

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

縞模様の帽子のドングリが実る木です。
葉のギザギザが粗いので粗樫(あらかし)と名前がついた説があります。
人間が住む前は、 日本の本州の常緑の森の主役の木だったと言われています。

みんなの投稿

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

葉が大きめで、 木全体がうっそうとした感じがします。

  • 葉が大き目のドングリの木
    写真 / MayaN

  • 崖っぷちでも生き抜くアラカシ
    写真 / MayaN

葉は厚みがあって光沢があります。
ふちのギザギザが目立ちます。

  • 厚みと光沢のある葉
    写真 / MayaN

  • 裏は少し白っぽい
    写真 / MayaN

雌花と雄花があります。
雄花はひも状で沢山咲くので目立ちます。
雌花は極小で見つけづらいです。 これが半年でドングリに成長します。

  • 雌花
    写真 / MasakoT

  • 紐状の雄花。 芽吹きのころに咲く
    写真 / MasakoT

帽子が縞模様のドングリです。 春花が咲いて同じ年の秋に実ります。

  • まだ緑のドングリ
    写真 / MasakoT

  • 熟したドングリ
    写真 / MayaN

  • 未熟なドングリ
    写真 / MayaN

幹・枝

黒っぽい樹皮。 浅いくぼみや皮目があります。

  • 写真 / MayaN

冬芽・葉痕

鱗のような沢山の芽鱗のある冬芽です。

  • 写真 / MasakoT

  • 芽吹き。 赤くて華やか。 最初に筒状にはが伸びてから展開する。
    写真 / MasakoT

名前の由来

葉のギザギザが粗い→アラ
材が固いので固し→カシ

性格

アラカシは特に注目をあびる事もなく、 地味に暮らしています。 よくシラカシと間違えられたりしているのですが、 シラカシがあっさりめな醤油顔(葉)で、 アラカシは彫りの深いバター臭い顔(葉)です。 中にはバター醤油顔(葉)もあり、 やっぱりシラカシと似ていたりします。

  • 左がアラカシで葉脈の彫りが深い。 右はシラカシで平らな葉
    写真 / minaei

体験・遊び

四国の山にはカシ豆腐という郷土食があり、 アラカシやシラカシのどんぐりが使われたと思われます。 アラカシのどんぐりはそのままでは苦くて食べられませんが、 水にさらしてあくを抜き、 でんぷんだけにして、 水にといて加熱すると豆腐のように固まります。 韓国にも似たようなどんぐりゼリー(トトリムク)があります。

  • 韓国のどんぐり粉で作ったゼリー
    写真 / minaei

関わりが深い生き物

くるっと巻いている葉は、 マダラマドガ(ガ)の幼虫の住みか。 ドングリに来る小さなゾウムシの仲間を探してみましょう。

執筆協力 : 「性格」「体験・遊び」岩谷美苗 執筆

見沼田んぼ川口 基本情報