高さ1〜2mの低木です。
高木にならないので、 庭などに植えられます。
クチナシ
クチ出さず、 香りと色を出す
特徴
白くて大きな花はとても強いよい香りがします。 秋に実る実は、 お正月の栗きんとんを黄色く染めるのに使われます。 もともとは静岡以西の木ですが、 庭木として東北南部まで植えられます。
みんなの投稿
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。
樹形
葉
テカテカの葉っぱで、 葉脈の彫りが深いです。 サイズは7~16cm。
花
白く大きな花のつぼみはソフトクリームみたい。 ひらくと香りが強く、 存在感アップ。 八重咲きのヤエクチナシなどもよく植えられます。
実
熟すとオレンジ色になり、 実は栗きんとんなど、 食べ物の染料にされます。 また薬にもなります。
八重咲き品種は実がなりにくいです。
幹・枝
若い枝は托葉が残り、 筒状になっていることがあります。
冬芽・葉痕
常緑樹なのでいつも葉っぱがあり、 特に冬越しする芽ではありませんが、 葉を出す前の芽を紹介します。
人との関わり
古くから染料として使われ、 栗きんとんや和菓子、 タクアンなど食べ物を染めるのに使われています。 将棋盤などの足はクチナシの実がモデルで、 周りは「口出ししてはいけない」と戒めています。 「クチナシの花」という曲が流行ったときによく植えられましたが、 今は葉を食べるオオスカシバを嫌がり、 植えられなくなっています。
名前の由来
クチナシの由来はたくさんあります。 実が、 熟しても割れないので「口が無い」から、 あるいは口があるナシみたいだからなどなど。
性格
もともと寒いのは苦手だし、 乾燥もいやだけど、 わりと耐えようとするタイプです。 種でも挿し木でも増やすことができて、 なんとしても増えたい努力家でもあります。 いろいろサービスしてるのに最近植える人は少なく、 器用貧乏な面もあります。
体験・遊び
クチナシの種を水につけると色が出てきます。 色水を作って遊んでみましょう。 種を取った色水はゼリーにして食べることもできます。 クチナシの色水自体は味がありません。 色を出した後の種はまくこともできます。
見られる場所
執筆協力 : 岩谷美苗