10m以上になる高木です。公園や庭では2~3mに刈込まれていることが多いです。

サンゴジュ
家を火事から守るために植えられた木

サンゴジュの特徴
大きくて厚みのあるテカテカの葉っぱは水分が多く燃えにくい性質があるため防火のために垣根によく植えられました。
真夏になる実は宝石のサンゴに似ていることからサンゴジュという名前がつきました。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
光沢があり水分が多いため燃えにくいです。また、枝は燃やすと泡のようなものが出てきて、燃えにくい性質があります。
花
香りの強い花には沢山の蝶など虫が訪れます。直径6~8㎜の白い花を多数つける。
実
真っ赤な実が珊瑚のようだからサンゴジュとつきました。他の実がない真夏に実の茎まで赤くなるので目立ちます。最後は黒くなります。
名前の由来
真っ赤な実から「サンゴジュ」という名前になりました。
その他の情報
水分の多い葉や枝が燃えにくいため、火事をを防ぐ目的で家の垣根に植えられました。