ヤシの木の仲間なので、樹形は南国の木のよう。大きな葉っぱを広げて太陽をあびようと上を目指します。生長点が幹のてっぺんなので、幹を切ると生長できず枯れてしまいます。

シュロ
鳥さん種まき、どんどん拡大

シュロの特徴
昔は「捨てるところが無い」と言われるほど繊維や葉を利用されていました。鳥にとっても巣作りの材料にもなる貴重な木です。鳥はみずからシュロの実を食べ、糞をし、あちこちに種をまく手伝いをしています。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
50~80cmの大きなうちわのような葉。葉先が折れ曲がります。トウジュロは葉先がぴんとしていて葉の開きが160度ぐらいのものが多く、シュロは葉の開きが200度以上あります。
花
雄花は、黄色い大きな房(ふさ)で、まるでカズノコ。雌花は、柄がサンゴのように伸びて緑の花が咲きます。雄の木と雌の木別々ですが、両方咲いているものもたまにあります。
実
小さな実が柄にたくさんつきます。熟すと青緑から青黒くなります。実が黒く柄が黄色~オレンジ色なので、とても目立ち鳥へのアピールになっています。
幹
ふつうの木とは生長の仕方が違い、年輪はなく太りません。毎年背が高くなるだけで、幹の太さは変わりません。葉を守る苞がけばだち、幹を繊維で包んでいます。その繊維をより合わせてシュロ縄やホウキを作ります。
人との関わり
シュロの繊維は、シュロ縄・ホウキ・タワシなどいろいろなものに利用されています。お寺の鐘つき棒にシュロの幹が使われることもあります。また、葉は葉先を切ってハエ叩きも作っていたそうです。葉の柄は良くしなり、ピシッと叩くことができますが、なかなかハエがいません。
名前の由来
シュロの由来は中国語の棕櫚からだと思われます。
性格
南国の雰囲気のとおり寒いのは苦手ですが、ヤシの仲間にしては寒さに強いほうです。日蔭にも強く、緑地では木の下にたくさん生えています。昔はいろいろ人が利用していましたが、最近は鳥がお得意様で、巣作りに役立ってます。鳥が実を食べて糞と一緒に種をまいていますが、温暖化もあって異常な増え方をしています。都内の公園がいつの間にか熱帯雨林の森のようになっています。
体験・遊び
イネ科のススキなどは葉に石(プラントオパール)がついているので葉で手を切ることがありますが、シュロはないので切りません。昔の草花あそび「ススキのロケット」もシュロでやれば手を切る心配はありません。でもススキのほうがよく飛びます。
関わりが深い生き物
シュロの実を食べにヒヨドリなどがやって来ます。タネは鳥によって運ばれて、あちこちでシュロの芽生えが見られます。大きな葉の裏は、昆虫などの隠れ場所。冬越しをしている小さな虫たちを見ることができます。
タップすると詳細が見られます
シュロの見られる場所
執筆協力 : 岩谷美苗