独特の木の形です。ヤシの仲間の木とよく似ていますが、全く違う種類の木です。太い幹に直接大きくて硬い葉がついています。


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
ソテツの特徴
花が咲く種子植物の中ではイチョウと並んで最も原始的な植物で、精子で受精します。
野生では九州南部や沖縄地方に生えていた植物ですが、独特な木の形が好まれて、庭や小学校の校庭などによく植えられています。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
幹の先に話になって羽根状の葉がつきます。
大きな硬い葉で長さが50cm以上。時に2mにもなるものもあります。
花
雄の木と雌の木があります。太い幹の上に独特の大きな花が咲きます。
雄花には甘い香りがあります。ソテツはこの香りで虫を呼び受粉を手伝ってもらっているという説もあります。
実
幹の上に赤い皮につつまれた大きな種(長さ約4cm)が実ります。
種は有毒です。
幹
幹肌には葉が落ちた跡が模様となって残っています。
人との関わり
幹や種子は猛毒を含みますが、飢饉(ききん)の際には水にさらして毒抜きの処理をして食べられました。
名前の由来
弱った時に根元に釘などを埋め込むと蘇ることから「鉄で蘇る(よみがえる)」→「蘇鉄(そてつ)」と呼ばれるようになったといわれています。
性格
古い時代の植物なので、イチョウと共になぞの多い不思議ちゃんの部類。鉄を刺して元気になったと言われたり、実は毒だし、葉が危険と、誤解が多い木なのかもしれません。葉先はとげとげしていますが、葉が展開するときはくるんくるんのかわいらしさです。ぜひ葉っぱの縦ロールを触ってソテツの違う一面を見てください。
体験・遊び
ソテツの葉で草花遊びができます。骨骨の魚やシュリケンなどができます。葉の先端が刺さるといたいので先端を切って作っても良いですが、トゲを生かした魚も良いです。気を付けて作りましょう。
関わりが深い生き物
南国のシジミチョウ、クロマダラソテツシジミがやってきます。分散力が強く、夏~秋、関東でも見られることがあります。幼虫はソテツの新芽や若葉を食べ、葉を茶色くします。
タップすると詳細が見られます