亀戸中央公園

トサミズキ

春の林を明るく照らす黄色い花

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

春に咲く透き通るような黄色の花は、 まるで林の中で輝いているようです!秋に実る面白い形の実もぜひ見つけてください。
高知県だけに自生する日本固有種ですが、 江戸時代から栽培されて庭園や公園でも見ることが出来ます。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

高さ4mくらいまで大きくなります。 真直ぐに伸びる細い幹を複数出して株立ちになり、 ジグザグに出る枝を伸ばして、 丸い樹形になります。

  • 春、 たくさんの黄色くて小っちゃい花をたくさん咲かせる
    写真 / MayaN

  • ジグザグに伸びる枝で樹冠を覆う
    写真 / MasakoT

  • 枝の本数は少な目だが、 丁寧に伸ばして大きくなる
    写真 / MayaN

円形やハート形の葉っぱで、 平行に真直ぐ伸びる表面のシワが目立ちます。 ギザギザの先っぽはトゲの様に飛び出ています。

  • 若葉の頃は真直ぐなシワが一層目立つ
    写真 / MasakoT

  • 側脈は直線的で7対前後。 互生に付く
    写真 / MayaN

  • 大きさは5~11㎝で、 表面は毛が無くテカリがある
    写真 / MayaN

  • 裏面は白っぽく毛が生えている。 葉の縁はやや裏に巻く傾向がある
    写真 / MayaN

  • 新芽は、 ほんのり紅く色づくことがある
    写真 / MasakoT

  • 花の付け根からも葉っぱが出てくる
    写真 / MasakoT

春、 たくさんの黄色い花が房になって枝から垂れ下がって咲きます。 1つの房には7~10個の花が付きます。

  • 新芽が吹く前に黄色い花が咲く
    写真 / MasakoT

  • 黄色い花が満開に咲いて春を告げる
    写真 / htanaka

  • 1つの花に花びらも雄しべも5個ずつ付く
    写真 / htanaka

  • わさわさと枝に交互に垂れ下がって華やかになる
    写真 / htanaka

  • 花には、 赤いのが雄しべ。 雌しべは2本あり、 花びらとほぼ同じ長さ。
    写真 / MayaN

  • 付け根には茶色い芽鱗が付きっぱなしの花もある
    写真 / htanaka

  • 花が終わりに近づくと花のついた毛むくじゃらの軸が伸びてくる
    写真 / MasakoT

丸くて2本の角をチョンと生やした面白い形をしています。 目玉がいっぱいついているようにも見えます。
秋に熟し、 黒くてピカピカの種を2個出します。

  • 1㎝くらいの球形。 先端に2本の花柱が角状に残る
    写真 / MayaN

  • 種を包む外側は二層構造で強い
    写真 / MayaN

  • 中からピカピカの種が出てくる
    写真 / MayaN

  • 出来始めの実。 2本の角が目立つ
    写真 / S.Ikeda

幹・枝

灰色ががかった樹皮をしています。 若い枝には毛が生えています。

  • 細かい凹凸のある幹肌
    写真 / MayaN

  • 白い点々の皮目が目立つ枝
    写真 / MayaN

  • 若い枝は赤味が強く毛が生えている
    写真 / MayaN

冬芽・葉痕

赤茶色で、 ぷっくり、 きれいに丸く膨らんだ冬芽です。

  • 先端が尖った楕円形や卵形の冬芽
    写真 / MasakoT

  • 赤茶色の2個の芽鱗がはがれて黄色い花が出てくる
    写真 / MasakoT

  • 冬芽の付け根には長い毛が生える
    写真 / MasakoT

人との関わり

江戸時代から庭木や盆栽として栽培されてきました。

名前の由来

高知県に自生しているので名に「土佐(トサ)」が付きました。
ミズキの由来については諸説あり、 「美豆木」「満木」「水木」など様々な漢字でかかれることがあります。

その他の情報

トサミズキによく似た木にヒュウガミズキがあります。
花も葉もよく似ていますが、 全体的にヒュウガミズキの方が小さめです。

  • トサミズキとヒュウガミズキの花の比較
    写真 / htanaka

関わりが深い生き物

花にはミツバチなどの昆虫がやって来て、 受粉の手伝いをします。

亀戸中央公園 基本情報