公園や日本庭園でよく植えられており、小さめの丸い形に刈込まれていることが多いです。

モチノキ
木の皮はネバネバの鳥もちの材料になる

モチノキの特徴
モチノキの木の皮からネバネバの鳥もちを作ります。昔は鳥の狩りをするのに使いました(今は鳥もちを使った猟は禁止されています)。そこからモチノキという名前になりました。子供達は鳥もちを使って虫などをとって遊びました。
冬に実る真っ赤な実は、長い間木についています。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
厚みのある葉です。
葉にギザギザはありません。(幼木はギザギザがある時もあります。)
花
緑色の花。実がとても華やかですが、花は地味です。
雌木(めぎ)と雄木(おぎ)があります。
実
冬になると、ヒヨドリがやって来て、赤い実を食べますが、遅くまで、実が残っていることがあります。きっとモチノキの実はあまり美味しくないのでしょう。
幹
白っぽい灰色です。
名前の由来
樹皮から「鳥もち」をとったので、「モチノキ」という名前になりました。
関わりが深い生き物
エダシャクの仲間の幼虫(シャクトリムシ)が葉を食べます。冬、ヒヨドリなどの鳥が赤い実を食べにやって来ます。
タップすると詳細が見られます