モチノキ

()(かわ)はネバネバの鳥もち(とりもち)材料(ざいりょう)になる

モチノキの特徴(とくちょう)

モチノキの()(かわ)からネバネバの鳥もち(とりもち)作り(つくり)ます。(むかし)(とり)狩り(かり)をするのに使い(つかい)ました((いま)鳥もち(とりもち)使っ(つかっ)(りょう)禁止(きんし)されています)。そこからモチノキという名前(なまえ)になりました。子供(こども)(たち)鳥もち(とりもち)使っ(つかっ)(むし)などをとって遊び(あそび)ました。
(ふゆ)実る(みのる)真っ赤(まっか)実は(じつは)長い(ながい)間木(まぎ)についています。

みんなの投稿(とうこう)

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

公園(こうえん)日本(にっぽん)庭園(ていえん)でよく植え(うえ)られており、小さめ(ちいさめ)丸い(まるい)(かたち)刈込ま(かりこま)れていることが多い(おおい)です。

  • 小さな(ちいさな)丸い(まるい)(かたち)にかりこまれている
    2018.11.24 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • あまり切ら(きら)れないとのびのび大きく(おおきく)なる
    2010.2.14 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

()

厚み(あつみ)のある()です。
()にギザギザはありません。((よう)()はギザギザがある(とき)もあります。)

  • 光沢(こうたく)があり厚み(あつみ)のある()
    2020.8.7 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

(はな)

緑色(りょくしょく)(はな)()がとても華やか(はなやか)ですが、(はな)地味(じみ)です。
(めす)()(めぎ)と(ゆう)()(おぎ)があります。

  • 雌花(めばな)(めばな)は真ん中(まんなか)雌しべ(めしべ)大きい(おおきい)
    2010.4.10 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • 雄花(おばな)(おばな)は雌しべ(めしべ)小さく(ちいさく)雄しべ(おしべ)目立つ(めだつ)
    2018.4.6 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • つぼみは赤く(あかく)(はな)より華やか(はなやか)
    2020.3.3 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

()

(ふゆ)になると、ヒヨドリがやって来(やってき)て、赤い(あかい)()食べ(たべ)ますが、遅く(おそく)まで、()残っ(のこっ)ていることがあります。きっとモチノキの実は(じつは)あまり美味しく(おいしく)ないのでしょう。

  • 2018.11.24 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

(みき)

白っぽい(しろっぽい)灰色(はいいろ)です。

  • 2018.11.24 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

名前(なまえ)由来(ゆらい)

樹皮(じゅひ)から「鳥もち(とりもち)」をとったので、「モチノキ」という名前(なまえ)になりました。

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

エダシャクの仲間(なかま)幼虫(ようちゅう)(シャクトリムシ)が()食べ(たべ)ます。(ふゆ)、ヒヨドリなどの(とり)赤い(あかい)()食べ(たべ)やって来(やってき)ます。

タップすると詳細(しょうさい)()られます