高さ15~20mになります。葉に大きなギザギザがあるためか、ぼさぼさしている樹形です。風で葉がひるがえると葉裏の白さが目立ちます。夏ごろ、新しい芽が赤味を帯びて目印になります。

ヤマハンノキ
荒れ地に生きるたくましい木

ヤマハンノキの特徴
いち早く空いた場所に陣取る開拓の木、パイオニアツリーです。
根は菌と共生していて、大切な栄養素「窒素」を空気から取り込むことができます。最初にこの木が荒れ地に入ってくれると、他の木もその栄養をもらって育ちやすくなります。
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
ざっくりしたギザギザがあり、葉裏は白っぽく、または少々銀色っぽく?見えます。
基本的に毛があまりありませんが、若葉には細かい毛がたくさんあり、触ると気持ち良いですよ。
花
枝先に付く長いおばなの付け根に、短いめばなが下向きに付きます。両方とも少し紫がかった茶色です。
4月に咲く花ですが、おばなは前年の秋から垂れ下がって冬を越すスタイルなので、満開がわかりにくいです。
実
ちょっと細めの、ちっちゃいマツボックリのような形です。10月ごろに熟し、緑からこげ茶色になります。
幹
若い枝には細かい毛が多く付いていますが、時間が経つと毛は落ちます。
幹はだはなめらかで、紫っぽい茶色です。灰色で横長の皮目が出来ます。
冬芽
長細い卵形をしています。芽の中は側脈に沿って扇だたみになっている葉があります。
人との関わり
木材として家具や器具を作ります。鉛筆やたきぎにも使われ、炭は火薬の原料となります。染料にすれば、樺色や黒色が出せます。
名前の由来
ハンノキの仲間は川の近くや池のしめった場所が好きですが、この木はかわき気味の山地に生えるので、ヤマハンノキと呼ばれます。
その他の情報
仲間の木であるハンノキの葉は大きなギザギザはありません。葉に赤茶色の毛がある種類はケヤマハンノキといいます。
ハンノキが元々平地の湿地に多いのに対し、ヤマハンノキは森や林縁に生えます。
性格
ハンノキの仲間は根っこで放線菌(ほうせんきん)という微生物と共生していて、葉っぱなど体を作る時に必要なチッソをもらえるので、かなり強気です。
紅葉(黄葉)で、葉から回収しなくてもよいので、緑の葉のまま落とします。他の木より葉を使う期間が短く、どんどん新しい葉をつけて使い捨てていきます。結構浪費家?の可能性ありです。共生する微生物のおかげで生長が早くタフな木です。
体験・遊び
小型のマツボックリの実はクリスマスのかざりにぴったりです!マツボックリやリボンでリースを作ったり、粘土で作ったケーキにかざり付けてもかわいいです。
ヤマハンノキの見られる場所
執筆協力 : 岩谷美苗