下部からよく枝が分かれこんもりと茂ります。成長すると高さ5mぐらいになります。

ハコネウツギ
白からピンク、紅色と花の色がどんどん変わっていく木

ハコネウツギの特徴
初夏に咲く白い花はだんだピンク色、紅色に変わっていき、色とりどりの花が一度に咲いているように見えます。
潮風に強く海の近くで植えられているところよく見かけます。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
葉の長さは6~16㎝。先端は鋭くとがり、縁には細かいギザギザがあります。
花
枝先に2~3個ずつ花をつけます。花色は咲き始め白く、しだいにピンク色、紅色へと変化します。
実
筒状の実です。11月頃に茶色に熟すと筒が裂けて、中から小さな種が飛び出します。種には翼があり、風によって遠くへ飛んでいきます。
幹
樹皮は灰褐色です。薄くはがれて、縦に深い皺(しわ)が入ったように見えます。
冬芽
枝の途中についている冬芽は2個ずつ対になっています。
名前の由来
茎が空洞なので「空木(うつぎ)」。「箱根」に多い植物と誤解されたので「ハコネウツギ」と名前がついたと言われています。海岸に多い植物なのに、なぜ箱根にあると誤解されたかは不明です。ですが、最近箱根の低地には自生することがわかってきました。
また、同じ木に白く花と赤い花が混ざり合うことから錦帯花(きんたいか)という中国名や、「ゲンペイウツギ(源平空木)」といった別名もあります。