高さ1~2mになります。 根元から幹をいくつも出して株立ち状の樹形になります。
レンゲツツジ
大輪のだいだい色の花
特徴
初夏から夏にかけて、 枝先に集まって付く蕾の様子が蓮華の花に似ていることからレンゲツツジと呼ばれます。 そんな華麗な印象とは裏腹に、 大形で赤い花を鬼に見立てた「オニツツジ」の別名も持ちます。
花の美しさから庭木に使われますが、 全体に毒があるので要注意です。
みんなの投稿
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。
樹形
葉
ツツジの仲間の中でも特に細長い葉っぱで、 葉先が丸いヘラ形になります。 互生で枝先にまとまって付きます。
花
初夏から夏にかけて葉が開くと同時に、 だいだい色の花を咲かせます。
直径5~8㎝で漏斗形の花が枝先に集まって咲きます。
実
長さ2cm程の円柱状で5つに裂ける実が付きます。
縦に深い溝があり、 秋には緑色の実が濃い茶色に熟します。
幹・枝
灰色っぽい幹肌をしています。 若い枝は赤茶色で毛があります。
冬芽・葉痕
枝先にぷっくりとしたピンク色の花芽がつきます。 先がとがった芽鱗にきれいに包まれています。 枝先より下の小さな芽は葉芽です。
人との関わり
信州の安曇節には「聞いて恐ろし見て美しや五月野に咲く鬼つつじ」という一節がありますが、 これは可憐なヤマツツジに対し、 大形で赤いレンゲツツジの花を鬼に見立てたものだと言われています。
花の美しさから庭木として用いられ、 室町時代には庭木として変種と共に用いた記録があります。
名前の由来
蕾の様子を蓮華の花に見立てたことに由るといわれています。
その他の情報
レンゲツツジを主体に複数の外国産種を交配して作られた栽培品種をエクスバリーアザレアといいます。